会員公開講座「〜って何だろう」

2025年度 会員公開講座カリキュラム
そこで本講座では著名な講師にご登壇頂き、各専門分野の本質を子ども(小学生高学年程度)でも理解できるような平明さで語って頂こうとするものです。
講師陣とテーマは以下のような方々を予定しています。是非親子でも御参加ください。
塾長・モデレーター
伊東豊雄(建築家)

©Kai Nakamura
1941年生まれ。1965年東京大学工学部建築学科卒業。主な作品に「せんだいメディアテーク」「みんなの森 ぎふメディアコスモス」「台中国家歌劇院」「2025年日本国際博覧会 EXPOホール(大阪2025年4月オープン予定)など。
講師 (50音順)
「チームワーク」って何だろう
青野慶久(サイボウズ株式会社 代表取締役社長)

1971年生まれ。愛媛県今治市出身。大阪大学工学部情報システム工学科卒業後、松下電工(現 パナソニック)を経て、1997年8月愛媛県松山市でサイボウズを設立。2005年4月代表取締役社長に就任。SAJ(一般社団法人ソフトウェア協会)筆頭副会長を務める。著書に『チームのことだけ、考えた。』(ダイヤモンド社)、『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』(PHP研究所)、監修に『「わがまま」がチームを強くする。』(朝日新聞出版)がある。
「テキスタイル」って何だろう
安東陽子(テキスタイルデザイナー・コーディネーター)

武蔵野美術大学短期大学部卒業後、株式会社布(NUNO)で勤務。2011年独立し「安東陽子デザイン」設立。伊東豊雄、山本理顕、青木淳、平田晃久、藤本壮介など数多くの建築家とのコラボレーションで様々な空間にテキスタイルを提供。「みんなの森 ぎふメディアコスモス」や「台中国家歌劇院」などの伊東豊雄氏の建築プロジェクトにおいてもテキスタイルデザインを担当。2020年〜多摩美術大学客員教授。
「コミュニティ」って何だろう
廣岡周平(建築家)

1985年大阪府羽曳野市生まれ。2008年関西大学工学部建築学科卒業。2010年横浜国立大学大学院Y-GSA修了。2011年からSUEP.、2015年から大成建設設計部に勤務し、2016年に柿木佑介と共にPERSIMMON HILLS architectsを設立し、共同で主宰する。2021年より伊東建築塾×GAKUの中高生への建築クラスの講師を務める。主な作品に「上有住地区公民館」「宝性院観音堂」。
「建築」って何だろう
藤森照信(建築家、建築史家)

1946年、長野県生まれ。東京大学大学院博士課程修了。東京大学生産技術研究所教授、工学院大学教授を経て、現在は、東京大学名誉教授、工学院大学特任教授、江戸東京博物館館長。全国各地で近代建築の調査、研究にあたっている。主な著書に『明治の東京計画』(岩波書店)、『建築探偵の冒険東京篇』(筑摩書房)等。建築作品に「神長官守矢資料館」、「熊本県立農業大学校学生寮」、「ラ コリーナ近江八幡」等。
「公共建築」って何だろう
吉成信夫(元 みんなの森 ぎふメディアコスモス綜合プロデューサー)

39歳の時、家族と岩手に移住。「石と賢治のミュージアム」、環境教育施設「森と風のがっこう」を立ち上げる。その後、岩手県立児童館の初代館長、岐阜市立図書館長等を歴任。現在は本のひみつ基地(無印良品柳ケ瀬店)を運営。各地の文化的空間づくりに関わっている。著書に『ハコモノは変えられる!子どものための公共施設改革』(学文社)がある。東海国立大学機構参与、明石市本のまち推進アドバイザー、前橋市立図書館新本館アドバイザー会議委員。
開催日数
年間 全6回(土曜午後もしくは夜、1回あたり2〜3時間を原則としています。)
定員
60名
会場
受講対象
正会員、賛助会員、塾生、TA
(会員/塾生の同伴者のご参加は、各回2,000円を頂戴しております。)
※賛助会員は2名までのご聴講いただけます。
受講料
無料
申込方法
開催日の1ヶ月前までにご案内のメールを配信しますので、指定の方法にてお申込みください。