会員公開講座「〜って何だろう」

会員公開講座「〜って何だろう」

a-main

2023年度 会員公開講座カリキュラム

今日私達はスマートフォン等の利用によって情報や知識が容易に手に入るようになった反面、物事について考えなくなってしまいました。「何故?」と問いかけることがなくなってしまったのです。
そこで本講座では著名な講師にご登壇頂き、各専門分野の本質を子ども(小学生高学年程度)でも理解できるような平明さで語って頂こうとするものです。
講師陣とテーマは以下のような方々を予定しています。是非親子でも御参加ください。

塾長・モデレーター

「建築」って何だろうⅢ

 伊東豊雄(建築家)

伊東豊雄

©FUJITSUKA Mitsumasa

1941年生まれ。1965年東京大学工学部建築学科卒業。主な作品に「せんだいメディアテーク」「多摩美術大学図書館(八王子キャンパス)」「みんなの森 ぎふメディアコスモス」「台中国家歌劇院」など。

講師 (50音順)

「テレビ」って何だろう

有働由美子(フリーアナウンサー)

有働由美子
NHKで27年間アナウンサーとして「おはよう日本」「サンデースポーツ」「ニュース10」アメリカNY特派員「あさイチ」や紅白歌合戦7度司会。五輪パラ現地キャスター7大会を経てフリーに。2018年より日本テレビ系「newszero」キャスター。文藝春秋「マイフェアパーソン」。ニッポン放送「うどうのらじお」他。東京大学大学院CIDIRで客員研究員。

「都市」って何だろう

北山恒(建築家)

北山恒
1950年生まれ。横浜国立大学大学院修士課程修了。1995年architecture WORKSHOP設立主宰。2001~2016年、
横浜国立大学大学院(2007年よりY-GSA)教授、2016~2021年法政大学教授。2021年awnに組織変更、代表。現在、横浜国立大学名誉教授、法政大学客員教授。代表作に「洗足の連結住棟」「HYPERMIX」など。著書に『未来都市はムラに近似する』など。

「音楽」って何だろう

田中拓也(サクソフォン奏者)

田中拓也
東京藝術大学音楽学部および同大学院修了。第25回日本管打楽器コンクール第1位、並びに特別大賞を受賞。第6回アドルフサックス国際コンクール入賞。冨岡祐子氏とのサクソフォンDuoでのCD「Ars」、ソロアルバム「FANTASIA CROMATICA」(レコード芸術誌特選盤)をリリース。平成30.31年度 (財) 地域創造公共ホール音楽活性化事業登録アーティスト。

「能」って何だろう

土屋恵一郎(法学者、演劇評論家)

土屋恵一郎
1946年生まれ。明治大学法学部教授、明治大学学長を経て、同大学名誉教授、千葉工業大学特別教授。哲学者中村雄二郎のもとでハンス・ケルゼン、ジェレミ・ベンサムなどの研究する傍ら、25歳から能を学び、芸術選奨選考委員、芸術祭審査委員を歴任する能研究家としても著名。また、最高級の能が観られる能楽の会「橋の会」を立ち上げ、20年以上に渡り、能のプロデューサーとしても活躍。

「アート」って何だろう

ムン・キョンウォン & チョン・ジュンホ(アーティスト)

ムン・キョンウォン&チョン・ジュンホ

アーティスト。近年、学際的なプラットフォームをつくることに焦点を当てた共同プロジェクト「News From Nowhere」を活動の中心としている。最初のサイトスペシフィックな共同作品を2012年のドクメンタで発表。主な個展に2013年シカゴ美術館附属美術大学、2015年ミグロス現代美術館、2015年ヴェネチアビエンナーレ韓国館、2017年スカイ・ザ・バスハウス、2019年テート・リバプール、2021年韓国国立近現代美術館、2022年金沢21世紀美術館などがある。

開催日数

年間 全6回(土曜午後もしくは夜、1回あたり2〜3時間を原則としています。)
※コロナウイルスの影響や都合によって変更の可能性がございます。

定員

60名

会場

伊東建築塾 恵比寿スタジオ

受講対象

正会員、賛助会員、塾生、TA
(会員/塾生の同伴者のご参加は、各回2,000円を頂戴しております。)
※賛助会員は2名のご聴講いただけます。

受講料

無料

申込方法

開催日の1ヶ月前までにご案内のメールを配信しますので、指定の方法にてお申込みください。

会員申込

> NPOこれからの建築を考える 入会・継続お申込みフォーム

過去の講座の様子

> 会員公開講座のブログ