子ども建築塾 後期第7回

2012年03月13日

今回の子ども建築塾は前回の続き、プレゼンテーションボードをより詳細につくりこんでいきます。ボランティアのお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら全体の構成を決めて、様々な素材で埋めていきます。
 
プレゼンテーションボードには模型以上に、子ども達の特徴が如実に表れます。色を使う、使わないというのは基本的なことですが、文章量の内容や一番目立たせている素材等、どれ一つとってもみんな根本的に違います。それは当たり前なのですが、どうも大人や学生以上に個体差がある。

私たちはプレゼンテーションボードの理想型というある種のステレオタイプを頭の片隅に持っています。最近の流行で言えばSANAAのようにごくごくシンプルに、余計な線はつかわずに、あっさりと仕上げるスタイルは最も人気があるうちの一つでしょうか。また学生には、模型写真に簡単な手書きをいれて、コミカルに演出する人も多いようです。ところが海外に行くと3Dモデリングは当たり前で、パースがよりリアルであればあるほど好まれる。どちらにせよこれらはみんなそれ以前にモデルがあり、そこから刺戟を受けた人々によって拡散していく。先人を手本にすることは決して悪いことではありませんが、その結果、うけの良いプレゼンテーションボードというのが確立されていきます。
それに対して子ども達は建築のプレゼンテーションボードなどまともに見たこともありません。前回の授業で、伊東さんが岐阜で勝ち得たコンペの時のものを簡単に紹介しましたが、それだけです。
何の知識もないまっさらな状態でつくっていくからこそ、それぞれ個性的なものになるのですが、もちろんそれが裏目にでる場合もあります。
一つ一つの素材をお絵描きのように緻密に仕上げることにだけ注視してしまい、全体の構成を疎かにし、ちぐはぐなものになってしまう。ところが驚くことに全体の構成にはじめからすごく気を使っている子のほうが、個々の素材もより緻密に計画されているのです。つまり全体とそれぞれのパーツが連動しており、むしろ全体計画をすることによって個々の素材がより濃厚に描写されていく。それは図面にしろ、文章にしろ、絵にしろ、全てにおいて言えます。

「個は全にして、全は個である」という言葉があります。大げさかもしれませんが、その言葉通り、全体と個の関係性というのは表裏一体。それは人間社会にも同様のことが言えます。ミシェル・フーコーの言うように我々人間は社会的動物であり、人間存在というのは生まれたときからその社会によって大きく規定されている。しかしその社会というのもまた人間によって規定されおり、鶏と卵のようにどちらが先にくるものでもないのです。
人間と社会の関係をプレゼンボードに置き換えるのはおおげさだと思われるかもしれませんが、恐らくそれは何においても言えることなのではないでしょうか。建築と都市の関係、人間と建築の関係、部屋と建築の関係、人間と地球の関係。
全体性を把握することによって、個がより鮮明になる。子ども達のプレゼンボードからはそんなことを学んだ気がします。

子ども建築塾も残すところあと一回です。次回はいよいよ発表会。彼等が卒業後、この社会の中で明瞭な個でいられることができるようになれれば、今期の子ども建築塾は成功したと言えるのではないでしょうか。
次回の発表で子ども達がどんなことを言うのか、寂しいようでもあり、またとても楽しみでもあります。