[福岡]伊東子ども建築塾 第2回授業「動物と一緒に暮らすいえ」
4月22日(土)に行われました第2回目の授業の様子をお伝えします!

いよいよ本日から、講師の方々や私たちTAと「動物と一緒に暮らすいえ」について考えていきます。今回の授業では、一緒に暮らす動物を決めることが目標です。
はじめに、前回の授業の際に伊東塾長から動物の巣にはどんなものがあるかを調べてみようという宿題が出されていましたので、子どもたちが調べてくれた内容を発表してもらいました。
ビーバーやリス、鳥など様々な巣を調べてきてくれていました。

次に、調べてきてくれた中から、どの動物と一緒に暮らすのか選びました。
選んだ動物について1人ずつ発表したところ、同じ動物や似ている動物が多く見受けられました。

先生方からは、なるべくたくさんの種類の動物たちと暮らした方が面白いのではないかというアドバイスがあり、もう一度動物を選び直すことになりました。今度は調べてきてもらった動物以外からも、好きな動物を選択してもらいました。
その後、もう一度発表を行うと、個性あるいろんな動物たちの名前がありました。中には、ライオンやチョウチンアンコウなどもありました。

次回は、一緒に暮らす動物の特徴について改めて調べてもらい、その動物とどのような生活ができるか想像してもらいます。次回も頑張りましょう!
九州大学大学院 修士1年 芝 輝斗