子ども建築塾 後期第8回「本番模型を完成させよう!」
みなさま、こんにちは。1月28日に行われた子ども建築塾後期第8回「本番模型を完成させよう!」の授業の様子についてお伝えします。
1月がいよいよ終わりに近づき、あっという間に2月がやってきます。まだまだ寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに、本番模型の制作に集中して取り組んでいました。
毎回指導してくださるアストリッド先生(中)に加え、今回は村松伸先生(右)がカエルの姿で(笑)登場してくださいました。
今回の授業では、前回まで取り組んできた本番模型を引き続きグループのTAと一緒に制作しますが、アストリッド先生からのアドバイスを参考にして、いっそう魅力的で、提案が伝わりやすいようにつくり込んでいくことが目標です。どのグループも全体的に完成に近づいているので、自分がやりたいこと、伝えたいことが模型という目に見えるものとしてでき上がっていく光景は、子どもたちのさらなる制作意欲を引き出していたと思います。
今日は模型をつくり始めたころより積極的で楽しそうに手を動かしている子が多く見受けられました。
後期のテーマは、前期の「いえ」をデザインする課題とは異なり、グループで一つの敷地模型に、各々の提案する場所を決めてつくっていかなければならないので、一人で制作が完結するものではありません。もしつくりたい場所が重なってしまったら、子どもたち同士で譲り合ったり、話し合ったりしなければならないときもあります。こうして子どもたち同士のコミュニケーションを通してお互いを理解し合い、グループにも一体感が生まれるという醍醐味があるのが、後期のテーマである「まち」だと思っています。そんなことを考えながら、改めて制作風景を観察してみると、子どもたち同士すっかり打ち解け、仲よくなり、楽しそうにしていました。建築を考えて、模型をつくることを通して、グループワークの楽しさと大切さについても子どもたちに学んでもらえれば、より良い作品へつながると思います。
アストリッド先生からは模型にたくさん「色」を使うこと、自分の模型で完結せず、他の子の提案との関係性についても考え、模型に表現してほしいなどのアドバイスをいただきました。模型を見るだけで楽しく愉快な気持ちにしてくれる力が色にはあるのではないでしょうか。提案同士の関係性についてもTAと一緒によりブラッシュアップしていきましょう。
さて、模型をつくることができる機会は次回のスタジオ開放日のみとなりました。TAと一緒に、このまま集中して模型制作に取り組んでほしいと思います。最後の発表のときには、すてきな模型ができ上がることを楽しみにしております。
東洋大学 竹内一輝