子ども建築塾2018年度 前期第10回授業 「動物と一緒にくらすいえ」発表会(前半)

2018年12月03日

みなさま、こんにちは。9月29日に行われた子ども建築塾の前期発表会(前半)の様子をお伝えします。

2018年度前期の授業のテーマは「動物と一緒にくらすいえ」です。
グループごとに「ムササビ」「ペンギン」「フラミンゴ」「カンガルー」「ラクダ」の5種類の動物を担当します。

それぞれの動物について詳しく調べることから始まり、試行錯誤してきた「動物と一緒にくらすいえ」はどのようなものになったのでしょうか。

発表会開始前、だんだんと子どもたちが集まってきました。初めての発表で緊張している子も、練習バッチリの子も。どんな発表になるか楽しみです!

■Eグループ
最初はEグループの発表。Eグループの動物はフラミンゴです。

鈴木一朗太くん「山桜色の住処」
トップバッターを務めた6年生の一朗太くんは、元気いっぱいに発表してくれました。
池の真ん中のシンボルツリーの下で、遊び、休むいえの提案です。

伊東先生からは「地面にできた凸凹はやわらかい岩、木から吊った2階は雲のようで、ダイナミックで強い建築の中にも自然を感じるね。」とコメントをいただきました。
自然の中に現れる山桜色についても、色がきれいだねとアストリッド先生からもコメントをいただきました。

 

野中蓮ちゃん「プカプカフラミンゴハウス」
蓮ちゃんが提案したのは、湖に浮かび、部屋同士がスラックラインや橋でつながるフラミンゴとくらすいえです。ハスの上にフラミンゴの羽で家を建てます。

伊東先生からは「プカプカ、モグモグなどの言葉に人とフラミンゴと一緒に仲良く過ごしている様子が具体的に表現できているね。」とコメントをいただきました。羽を貼って工夫されたプレゼンボードはとても楽しい雰囲気が出ていました。

 

櫛引慶介くん「CURVE HOUSE」
自然の中のいえということで、丸や四角ではなく曲線で屋根の形をつくった慶介くん。自然の傾斜を生かして人間とフラミンゴがくらすいえを考えました。

特徴的な曲線を用いた造形の屋根を浮いているように見せるために透明な柱を使った点について、伊東先生は「無意識的に建築家的な選択をしているんだよね。」とコメントをくださりました。素材や色にまで細かくこだわった作品で、人とフラミンゴについてよく向き合い考えた成果だったのでは、と思います。

 

矢野来歩ちゃん「FuらいみんごHaうす!!」
人のくらす上でフラミンゴが遊んだり、休憩をするいえをつくった来歩ちゃん。人とフラミンゴを別空間で分けて考えながらも一緒にくらすかたちを提案しました。

太田先生から色についての質問を受けると、「空や海の青い色を使うことでフラミンゴのピンク色が目立つようにしました。」と工夫を話してくれました。
来歩ちゃんの世界観に引き込まれる「気づけばあなたの家の上!!」というキャッチコピーもとても魅力的でした。

Eグループの発表について、柴田先生からは「つくった模型の大きさは限られているけれど、その一部からでも大自然の中に広がっていくことが想像できるところに、感覚的な気持ち良さが表れているね。」太田先生からは「色の選び方、使い方がみんなとってもきれいで自然の中に新しい風景が生まれているね。」とコメントをいただきました。

 

■Cグループ
続いてCグループ、一緒にくらす動物はラクダです。

岡山涼大くん「ザ・中東ハワイ」
涼太くんはラクダがくらす暑い環境でも涼しく感じられるように水の流れる場所をつくり、ラクダについて調べたことをスケールやかたち・色で表現しました。

太田先生から「一緒に食事をする場面を具体的に想像できているところがいいね。」とコメントをいただきました。
全体は流動感のあるダイナミックなかたちでありながら、細かく生活の居場所が考えられているいえでした。

 

合田悠里ちゃん「くつろぐ、たのしむ、だらける」
やわらかい素材で、ラクダとかくれんぼができるようないえを提案したのは悠里ちゃん。涼しさを感じる工夫として青色を選びました。

「囲まれ感のあるかたちが上手に“だらける”という雰囲気を出しているね。」と太田先生からコメントをいただきました。

 

渡邉凪々美ちゃん「グルグルの上に」
凪々美ちゃんはグルグルとらせん状のスロープを登って食事をするいえを提案しました。

スロープの下も高さに合わせてキッチンや水遊びができる場所として豊かな空間になっていたことにアストリッド先生が驚いていました。
柴田先生からは「寝る場所について、らせんの中心ではなく、らせんと一緒にしてみるなど落ち着く場所を探してみてもいいかもしれないね。」とさらなるアドバイスをいただきました。

 

角谷妙ちゃん「サボテンサッカーハウス」
サボテンをゴールに見立て、ラクダとサッカーをするくらし方を提案してくれた妙ちゃん。
砂漠に現れたサッカーコートの周りには人とラクダが一緒に星を見る場所や寝る場所が点在しています。

太田先生からは「本当に世界のどこかで行われていそうな不思議なリアリティがあるね。」とコメントをいただき、とても想像力をかき立てられる作品でした。

ここまでのフラミンゴとラクダの2グループだけでも、動物それぞれの大きさやくらしのスピード感が素直に作品のテーマや発想、色に表れていることが見えてきました。残りの「動物と一緒にくらすいえ」にも期待が膨らみます!

 

■Bグループ
続いてはBグループ、一緒にくらす動物はペンギンです。

井上賢仁くん「ペングーハウス」
去年から子ども建築塾に通っている賢仁くんはいつもハキハキとわかりやすく発表してくれます。
今回も工夫した4つの特徴、①部屋の周りを流れる水 ②岩場を再現したボコボコの床 ③自然の中にいるように感じるネットとガラスの天井 ④けがをしないやわらかい壁のプールを分かりやすくプレゼンしてくれました。

 

ライト・マーガレットちゃん「家族と私とペンギンのice House!」
マーガレットちゃんは海の上にドーム状のいえをつくり、海で泳ぐペンギンと一緒にくらすかたちを提案してくれました。床からは海が見え、ペンギンが魚をとっている様子が見られます。
「いえだけでなく海中の様子まで模型で表現されていて、ペンギンの生活感、世界観が表れているね。」と太田先生からコメントがありました。

 

鶴川智裕ちゃん「ペンギンと夜ぞらかまくら」
ネットの壁が閉じたり開いたりと工夫を凝らした模型で発表してくれた智裕ちゃん。
ネットの上ではペンギンと一緒に寝たり、夜空のきれいな星を眺めることができます。

プレゼンボードの真ん中に描かれたいえの中の様子を表したスケッチでも分かるように「やりたいことが詰まっていて、それらがやわらかく植物的につくられているね。」と伊東先生もお気に入りのようでした。

 

青木彩夏ちゃん「PoKaPoKa WaKuWaKu うきうきほっこりなくらし いつでもいっしょ ペンギン・ハウス」
欠席のため、彩夏ちゃんに代わってTAの橋本さんが発表しました。
体長が60センチまで成長するアデリーペンギンとくらすいえは、ペンギンと人がくらす場が分けられていて、間には断熱効果のある階がつくられています。生活環境が違うという条件に対して一つの層を隔てながらも、中心にある吹き抜けで気配を感じられるようにすることでお互いが気持ち良くくらせるようないえになりました。

「氷など固いイメージのはずであるペンギンの暮らしに、”ふわふわ”、”ほっこり”などやわらかくあたたかみのあるイメージが浮かんでいたBグループの作品は、ペンギンのことをよく考えた“優しさ”のある建築ができているね」と太田先生がコメントを下さりました。
かたちだけ見ると模型はドーム状のものが多く、似ている提案なのかな?と思わせるBグループでしたが、発表を聞いてみると4人それぞれの個性が表れていて、グループとしても面白い発表でした。

前半だけでも力作ばかりの発表会ですが、一旦休憩を挟み、後半グループの発表に続きます。

後半グループの発表の様子は、『子ども建築塾2018年度 前期第10回授業 「動物と一緒にくらすいえ」発表会(後半)』のブログをご覧ください!

日本女子大学4年 塩田佳織