子ども建築塾 後期第6回
先週の土曜日、第6回目の子ども建築塾が行われました。
いよいよ作業は佳境にはいり、みんなでプレゼンボードを作っていきます。
この日は最初に伊東さんからプレゼンボードというものについて15分程度のレクチャーがありました。そもそもプレゼンテーションとは何なのか、それを一枚の紙にまとめるということは何なのか、それを理解するところからはじめなければなりません。
伊東さんは当日、岐阜県で勝ち得た図書館のコンペの為に制作したプレゼンボードを持参くださり、それに関して、本番さながらのプレゼンテーションを披露してくださいました。
その中で伊東さんが繰り返し強調していたことは、プレゼンテーションとは相手に伝える為の手段であり、とにかくわかりやすくあること。そしてこの提案がこんなに楽しいんだということを相手に伝えること。プレゼンボードに書いてある文章をただただ読み上げるのではなく、その瞬間に自分が伝えたいと思ったことを的確に伝えること。伊東さんはプレゼンテーションの練習は、プレゼンそのものをつまらなくさせるからしないと言います。
以上のアドバイスは非常に単純なことですが、同時にプレゼンテーションにおいてこれほどまでに重要なことはないだろうと思われる、大変的確なものです。
僕が個人的に聞いていて楽しかったり、惹き込まれたりするようなプレゼンテーションは、プレゼンターが聞き手と会話をしているかのような話し方をする場合がほとんどです。内容を伴ってこその伝達方法であるのはもっともですが、話し方一つ、プレゼンボードの彩り一つで同じ用な案でも印象が全く異なって見えてしまう。
どれだけ鮮やかな建築を造っても、どれだけ緻密な計画をしても、結局それを実現させるためには、その優れている点を自分の思想をよりどころとして相手に伝えるしかありません。伝え方が悪ければその良さを完全に享受することはできないでしょう。
恐らくこれは子ども達にとっては今まで以上に難しい課題だと思います。これくらいの年齢の子達は大勢の人前で話をするということ自体に慣れていません。当然照れを感じたり、しくじることへの恐怖を感じる。大学生ですら、緊張のあまり言葉を失ってしまうこともあるのですから。プレゼンテーションの巧さというのは滑舌の良さでも、話の巧さでもなく、伊東さんが述べたように、相手に伝えたいことが明確にあり、それを必死に伝えようと努力することに尽きるのだと思います。それは本来プレゼンターの中核にあり、その言葉によってその案は構築されていると言っても過言ではない。だからこそ余計な練習なんてしなくても、スラスラと言いたいことが出てくるはずなのです。
その後、ボランティアのお兄さんお姉さんと一緒にA1サイズのプレゼンボードの中にどのようなものを、どのように配置していくか、話し合いを行いました。模型写真をつかおうとしている子や、絵をたくさん配置しようとしている子、また配置方法も人それぞれで、段々状の建物を計画している子は写真の配置が段々状の建物の立面になるように計画したり、中心の模型写真から矢印をひいて広がりをもたせていたり。伊東さんが見せてくださった岐阜のプレゼンボードは内容物がグリッドにそっておらず、流れるように配置されていました。写真の大きさもまちまちで、一見まとまってはいないように見えるのですが、プレゼンテーションの流れにそっていたり、目立たせたいと思っている箇所を大きく使ったりと、実は細かく計画されています。線がカチッとひかれ、境目が明確なありきたりなボードとは違って、流動的なものだったからこそ、子ども達の自由な発想を殺さない見事な手本になっていたように思います。
何人かの子達は途中で伊東さんのボードを見に席をたって、確認しては、また席に戻るを繰り返していました。
下の写真は子ども達が自分で撮影したものです。プレゼンボードに使いたい写真を、自分たちでアングルを決めて撮影しました。どうすれば迫力がでるのか、どんな構図がかっこいいのかをみんな思案しているようでした。
前期は模型を造るというところが最終到達点でしたが、後期は敷地の規定された土地での模型作りに加え、スケッチ、そしてプレゼンボードの制作、発表と非常に要求が厳しくなっています。それでも恐らく皆さんが思っている以上に子ども達は積極的にそして見事に一つ一つの課題をこなしています。
今期の最後で、なんらかしらのかたちで皆様に子ども達の成果を発表できる機会があればと思っております。
是非楽しみにしていてください。