子ども建築塾 前期第2回
みなさま、こんにちは。
東京大学大学院修士課程、太田浩史研究室1年の山本至です。
子ども建築塾第2回目の6月2日はみんなで「いえ」の中でおこなう「食べる、寝る、遊ぶ、集まる」という4つのアクティビティについて考えました。
はじめに伊東先生、太田先生からの説明を受けた後、子ども達はAからDまでの4つのグループにわかれ、
TAのみなさんの指導のもと「いえ」の中でおこなう4つのアクティビティを絵に描きます。
ただし自分の住みたいいえの内側で、従来とは異なった様相でこれらの活動が行われたら楽しいのではないかという提案も含めて描かなければなりません。
「食べる、寝る、遊ぶ、集まる」
私たちは普段、これらの活動を「いえ」の中で当たり前のようにおこなっています。
しかし私たちは「いえ」の内側で行われている活動の一つ一つを注視することはありません。
「いえ」というのは元来、非常にプライベートな空間で、他者の目を気にしなくてよいあまり自分の行動に自覚的でないことも要因の一つかもしれません。
自分の住みたいいえの中でこれらの活動をどのように体現するか。普段当たり前におこなっていることだからこそ、深く考えるのは逆に難しいのかもしれません。
すんなりと課題に取り組む子もいれば、課題そのものについて深く悩んでしまう子もいました。
その違いは恐らく彼等が初回に描いてきた「自分の住みたいいえ」にどこまでストーリーを投与していたかに依拠しているのだと思います。
ただ単に、こんな外観ならおもしろいとかこんなデザインならかっこいいといったことだけで建築を設計すると大人も子どもも限らずに内側のことを忘れてしまいがちです。
そのおもしろい空間に対して、それが誰に、どのように使われているかというイメージが重なり合うことで、空間はさらなる彩りを増します。
そのことに子ども達が自覚的であったかどうかはわかりませんが、この課題に取り組んでゆくにつれ、彼等が抱く意識にある種の変化が見られたことは確かです。
寝るという活動は囲われた部屋のベッドの上で行われることが当然のようにイメージされますが、屋根の上で寝たっていいわけです。
そうするとただのトタン屋根よりも、芝生の屋根のほうがやわらかくて寝心地が良い。そこから建築の形が変わってしまいます。
1人の男の子は実際にそのようなプロセスを経て芝生の屋根を描いていました。
それは単純なイメージにすぎないかもしれませんが、建築の空間を劇的に変えてしまいます。
誰とどのようにすごすか。一つの現象が形態に大きな変化を及ぼす。これは私にとっても大きな発見でした。
さらにこの課題について、子ども達の様子を見ていくともう一つおもしろい事実に気がつきます。
それは「食べる」「寝る」「遊ぶ」という3つのアクティビティを描くことに比べて「集まる」という課題を難しく感じていたということです。
現代社会において「いえ」の中というのはプライベートな空間として隔離されており、そこに他者の存在をあまり感じさせません。
家族はそれ自体が一つの単位として認知されているためその構成員は他者とは見なされない。
だからこそ集まるというときにうける他者が入り込んでくるイメージと、「いえ」というのが結びつかないのかもしれません。
「集まる」という言葉に戸惑ってしまい、「いえ」の中で集うということに対してイメージがつきにくい。
ただ子ども達は一概に「いえ」を極端なプライベート空間と捉えているわけでもないようです。
中には友達とご飯を食べている絵を描いていたり、全く知らない人と遊んでいる絵を描いていたり、無意識のうちに人が集まっているのです。
ただそれが「集まる」という言葉に換言されるとよくわからない。集まること自体が明確なアクティビティではないからです。
これから「自分の住みたいいえver.2」を描くにあたってどんな言葉で表す事もできないような人の集まり方を表現できたら、
それはとてもおもしろい「いえ」になるんじゃないかなと思いました。
今回は「いえ」の内側について考えましたが、次回は「いえ」の外側について考えていきます。
その両方に自覚的になったとき、いろいろな人が集う新しい「いえ」の姿が見えてくるのではないでしょうか。