子ども建築塾 森山邸見学
第3回子ども建築塾として「森山邸見学会」が行われました。
前回台風の影響によって中止になってから1ヶ月近く、やっと念願の森山邸に訪れることができました。設計者である西沢立衛さんが案内してくださり、森山邸が建ち上がるまでの話などをしてくださいました。
今回のボランティアは昭和女子大学、千葉工業大学、東京大学、東京理科大学、SFCの学生の皆様に行っていただきました。屋外講座という変則的なものでしたが、初めてのボランティアとは思えないほど、皆様的確に行動してくださいました。
初めて訪れた森山邸は、抱いていたイメージよりも心なしか大きかった気がします。おそらくそれは箱の隙間をぬって内側に入り込んだときに感じる3層目の高さのせいでしょう。
本当に居心地のよい空間で、スカスカかと思いきや、建物にしっかりと覆われている感覚があって、不思議な閉鎖感がありました。西沢立衛さんが話の中でもおっしゃられていましたが、意外と閉鎖的で、外から入ってくる人はそんなにいない。でも、近所のおばさんや顔見知りの人はそこを通り道として使っているそうです。一度完全に屋外に出ないと風呂にアクセスできないので、クライアントである森山さんは、風呂場から自室までいくのに、下着姿で屋外を横切るそうです。
森山邸は様々な機能が一つ一つ違った箱に収められ、それが完全に空間として分断されています。でもそれぞれの箱が関係性を持ちながら隣り合っているので、中庭は、「庭」というよりは「廊下」として機能しているかのようです。庭に雑然とおかれた洗濯機も、その廊下らしさを一段と強調していました。
森山邸のプランは妹島和世さんが「岐阜県営住宅ハイタウン」で行ったような個の自立を目指しているようでいて、少し違います。というのも「岐阜県営住宅ハイタウン」では家族という括りの中で個人を外部と直接繋げることにより家族からの自立を目指しています。その操作は家族という集合体の内部における関係性を劇的に変貌させています。しかし外部に対しては実はその関係性はさほど変わりません。家族という内側でその関係性を変えても、家族そのものを一括りにする装置として住宅が機能しているからです。
森山邸の場合、家族というもの、個人というものと外部との関わり方そのものに大きな変化を与えます。近隣の人々が自由に住宅の中を行き来できるというのは、地域に対する感覚をより穏やかなものにするのではないでしょうか。