子ども建築塾2023年度 後期第10回 いただきます島 発表会(前半クラス)

2024年05月09日

3月9日(土)に行われた後期第10回「いただきます島」発表会(前半クラス)の様子をお届けします。

まず、太田先生から改めて課題説明がありました。
「5つのグループに分かれて、最初にその島でとれる作物を3種類割り当てています。(その3種類と合う作物をグループでもう1つ育てます。)
主食となる穀物、酪農や漁業、醤油や味噌、油などの調味料をつくる工業など、その島の特産物を活かしたメニューを考え、最高の料理を最高のロケーションで食べる、“いただきます”の風景を提案するという課題です。
前期の課題『東京遊牧少年少女のいえ』がソリストだとすると、後期の課題は、グループで1つの音楽を奏でるオーケストラ、子どもたちも突然できた社会に戸惑いつつも、最後にはしっかり課題をやり遂げたと思います。では、発表の準備をお願いします。」

B.「イエローリングアイランド」:米・豚・塩・パイナップル
Bグループは、すべての島から均等に輸出入ができるような場所に位置しています。
島の形状は、長辺方向にシンメトリーなかたちですが、真ん中にくびれた部分があり、一方にある小高い丘から流れるように下がる地形をしています。丘の部分にレストランがあり、中央部分には住宅と設備、岬の先端には畑と塩田があります。

【子どもたちの発表(要約)】
私たちの島の作物は、米・豚・塩・パイナップルです。島の一番見晴らしのよい丘の上にレストランをつくりました。私たちの島ではパイナップルステーキとパイナップルジュース、パイナップルシャーベットを提供しようと思っています。

家は3世帯で一緒に住んでいて、海に突き出した共用の温泉があります。家からはパイナップル畑や工場などと、緑がたくさん見えます。レストランからの風景について、朝は太陽が宝石のように光っていてきれいです。夜は、星が夜空全体に広がっていて、キラキラした星をいっぱい見ることができると思います。

レストランのお客さんから見えやすい場所にある水田と、パイナップル畑の近くに、収穫したものを運びやすい位置に倉庫を設置しました。塩は、お米よりは運びやすいと考えたので、少し離れた場所に塩田と窯場があります。豚の加工工場についてですが、豚は放し飼いにして、健康な状態の豚を加工しておいしい肉を提供できるようにしました。

レストランは、四方八方きれいな景色が見える設計になっています。レストランは3階建てです。1階は島全体に開けた空間で、2階は東西方向に開けているので、太陽が沈むときと月が昇るときが見えます。

島の名前は、メイン食材のパイナップルにちなんで、「イエローリングアイランド」と名付けました。

【講師のコメント】
太田先生「レストランから出ている黄色いスロープをどうやってつくったか、詳しく教えてください。また、メイン食材であるパイナップル畑の様子を、どのようにお客さんに見せようと考えたか、教えてください。」

B「スロープは遊び心というか、遊園地をイメージしてすべり台を設置しました。一方からだけではなく反対方向からもすべることができるようになっています。パイナップル畑についてですが、レストランの1階は、南北に開けているので、北の方を見ていただくとパイナップルが育っている様子が見られます。」

太田先生「イエローリングという言葉がありますが、並んでいる黄色いリングはパイナップルと関係ありますか?」

B「パイナップルがたくさん置いてある様子をイメージしました。ベンチです。」

太田先生「イエローリングが、ちりばめられていて、その強いイメージが粉ひき小屋や住宅のほうにも浸食していっても面白いのではないか、と思います。」

伊東先生「レストランはとても面白いと思いました。3階建てでいろんな方向を向いている。眺めもよさそうだし。一方で、住宅はどうして、そんなかたちをしているの?」

B「住宅からも、いろんな景色が楽しめるように横長にしようという意見がありました。真ん中の住戸は、開口部が少なくなってしまうので、屋根の半分をガラスにしています。
2階建てで考えていたのですが、そうするとレストランからの景色が悪くなってしまうので1階建てにして、屋上に上がれるようにして、展望台のような場所をつくりました。」

伊東先生「展望台のようなものとは言わず、はっきりこういうかたちにしたいというイメージをかたちにしてほしかった。それから、外からパイナップルを食べに来た人はどこからアプローチするのかな?」」

B「レストランの下の部分に船着き場からのアプローチがあります。」

伊東先生「イエローリングというタイトルが素晴らしいから、島中にイエローの道が走っているとか、もう少しはっきりするとよかったかな。」

アストリッド先生「全体の配置がとてもよく考えられていると思います。特に住宅が工場とレストランの間で、海の中に露天風呂がある、なんて最高ですね。住んでいる人だけではなく、観光客の人も入れるといいな。レストランのスケールが結構いいから、もっと、住宅や工場の方のスケールを検討できたらよかったと思います。」

柴田先生「レストランがとっても良い。3つの層をずらしたことで屋上がうまれて、その屋上に直接いけるようなすべりだいが、できて、流動的な人の営みが生まれているのが素晴らしいと思いました。住宅の屋上にあるコップのようなものは、中間発表のスケッチにあったタジン鍋みたいな、煙突をイメージしたのかしら?」

B「煙突をイメージしていました。」

柴田先生「煙突だとしたら、空気が流れて抜けていくような機能をイメージできていたのかしら?中間発表のスケッチでは、そのあたりも考えられていたと思うので、忘れないで制作に活かせたらよかったですね。」

A.「光り輝く海と島」:大豆・魚・菜種油・きのこ
Aグループの特産物は、大豆・魚・菜種油・きのこです。この提案のポイントは「光の道」にあるので、そのあたりをご注目ください。

【子どもたちの発表(要約)】
まずは、建物の場所について説明します。

温泉は、住民全員がつかう露天風呂で、工場の排熱を利用しています。住宅は、春夏秋冬をイメージしています。工場は、魚の加工や、菜の花から油をつくっています。レストランは、海を一望できるようになっています。

レストランでは、主に、てんぷらとお刺身を出しています。てんぷら粉には大豆粉をつかっています。他にも季節限定のメニューがあり、春にはちらし寿司、夏には鯛そうめん、秋には炊き込みご飯、冬にはぶりしゃぶなどが食べられます。

家は、光をイメージして五角形にしました。五角形にすることで、光の道のかたちになり、海や島の景色がきれいに見えます。この家は島に4つあり、春はピンク、夏は緑、秋は黄色、冬は水色になっています。住む人は毎日、自分の好きなところで過ごします。食事はレストランを利用するので、家の中はベッドとトイレなど一人でゆっくりするのに使います。

次に光の道について説明します。内容は東からでて西に沈みます。季節は春夏秋冬とありますが、この島の一番の魅力は春と秋です。春と秋に夕日が沈むと、光の道が完成します。島に来る人はこの光の道を通って歓迎の気持ちを味わいます。しかし、自然が生み出すものなので、光の道ができない日もあります。そんなときも春は菜の花を照らして黄色に、秋は大豆畑を照らして黄金色に輝きます。夏は海、冬は雪を反射して輝きます。

これで、「光り輝く海と島」が完成します。

【講師のコメント】
アストリッド先生「すごい、詩人のような説明ですよね。風景や光についてしっかり想像してやってきたことは大事なことだと思います。ただ、どうして建物はこんな感じになったのか、ということをしっかり説明してほしいです。どうして、住宅は五角形でこんな小さい窓なのかな?光を感じる空間になっているのかな?」

A「五角形は、光が光っているときのエフェクトの点と点を結んだかたち表しています。温泉の壁は、上から見たら島のかたちをイメージしています。」

アストリッド先生「模型は上から見ることが多いけれど、実際この島に住んだら、目線の高さからしか体験できないじゃないですか。今度、そういうことも意識してもらえたら。温泉もみんな好きだと思うのに真ん中は高い壁で分かれていて、それも気になるな。光の道のアイデアも素敵だけれど、幅広すぎてもう少し狭くてもいいんじゃない?道の下の空間はどんな場所になっているのか、忘れずに考えてね。」

伊東先生「上から見たら素晴らしい。ゾーニングがすごくきれいだなと思ったんですが、真ん中に高速道路が走っているみたいでその下にいた時の気持ちはどうだろう?せっかく静かな島なのだから高速道路を歩かなくても、地面をいけばいいかな、と思いました。それから、五角形の家もかわいらしくて印象的だけれど、そういうものを描いたときに、どこにトイレがあって、どこにベッドがあってという平面を考えてほしい。そうしたら、窓の開け方も変わってくるのではないかな。レストランは海突き出していてすごく良さそうだったね。」

太田先生「いろんな料理がありますが、自分だったらどんな料理を食べたいかということと、例えばぶりしゃぶのお鍋を囲むなど、メニューによっては人の集まり方が変わると思うのですが、どんな料理をどんな感じで食べたいですか?」

A「私だったらてんぷらが食べたいです。レストランを利用する人には顔見知りも多いので、みんなで楽しく味わいたいです。」

太田先生「天ぷらだったら、食べる人と揚げる人の間にカウンターがあって、お客さんと会話をしながら天ぷらをあげるイメージがあるけれど、この絵でいうと手前にキッチンがあって、料理するひとの舞台になっているというのはいいな、と思っています。」

A「まさに、おっしゃる通りのつくりになっています。」

太田先生「光というテーマはとってもいいテーマなので、もっと光を観察してほしい。輝く、といっても例えば、膜に光が透けてみえる、細いスリットから光が漏れてきている、光が壁にあたってまぶしくなっている、光そのものではなく、光を反射したり透過したりするものがあると、もっと具体的に光輝くというテーマにこたえられると思います。」

式地「光をテーマに思いのこもったプレゼンテーションは素晴らしかったです。光をイメージして五角形の建物をつくったとして、それが3つ並んだときに、3つの間の関係に意図しない意味が生まれてしまっているのではないでしょうか?なんとなく、3つの真ん中に大きな広場ができていたり、ピンクと黄色の間は狭いけれど、ピンクと緑の間は広くて間に大きな木がたっている。それはどうしているかな?」

A「いいわけをすると、少し時間が・・・」

式地「こんな場所ができちゃったから、窓を大きくしてみよう、というように、偶然生まれてしまった配置や空間の意味や可能性を掘り下げていく、ということも大切な視点です。考えてつくる、つくってから考えるを行ったり来たりすると、イメージやかたちという表面的な意味合いだけではなく、全体にいきわたって光の本質に迫れると思います。」

伊東先生「いいわけしない方がいいよ(笑)コンペティションでいいわけなんかしたら全体ダメ。」

柴田先生「レストランのよさをお伝えしたいと思います。食べているシーンが模型でもとても丁寧に表現されています。みんなが向かい合って座る円形のテーブルや、海にせり出した部分にあるベンチ、海のさざ波が聞こえてくる静けさの中にたたずんでいる様子などよく伝わってきます。」

C.「モーモーピク肉(ニック)」:米・肉牛・砂糖・さつまいも
Cグループは、米・肉牛・砂糖・さつまいもを育てています。朝・昼・夜、すべての時間帯において、どこで、どのように、何を食べるかを考えるか、を考えてレストランの配置とそれぞれの建物の計画を考えました。港は、島に住んでいる人とレストランを訪れる人が行きやすい場所につくっています。

【子どもたちの発表(要約)】
私たちが考えたメニューはすき焼きと牛しぐれおにぎりとスイートポテトです。牛しぐれおにぎりはお昼限定のピクニック用です。メニューはどれも、島で採れたものをメインに作りました。レストランは丸いかたちで360°島の風景を楽しむことができます。2階のテラスでピクニックを楽しむこともできます。レストランの1階は個室になっていて、部屋ごとに色々な景色も見ることができ、季節によって異なる景色を楽しめます。

レストランは水田の真ん中におきました。丘になっているので、牧場や島の様子が見渡せるようになっています。食事中に工場や屠殺場が見えてしまうと雰囲気が悪くなってしまうので、住宅を細長くして、屠殺場を隠せるようにしました。

朝には朝日を浴びながら、(住宅の)屋上にあるテントでおにぎりを食べます。お昼は、テントやレストランでおにぎりを食べます。夜には、みんなでレストランですき焼きを食べながら、海の夜景を楽しみます。

住宅の屋根が大きくなってしまいましたが、本当は、屋根に穴を開けて調整しようと思っていました。

【講師のコメント】
太田先生「レストランの屋上にあるものは何ですか?」

C「雨水を貯めるところです。」

太田先生「水車は何のためにあるの?」

C「水車の回転の力を利用して、精米します。」

柴田先生「お米が担当ということで、丘の形状を利用して棚田という発想からはじまったんですよね。そのイメージをしっかり共有して美しい風景をつくろうと一致団結して進めたのは、とてもいいプロセスだったと思います。中間発表の時には「棚田アート」というお話もあったけれど今はいかがですか?」

C「今は棚田だけになっています。」

柴田先生「レストランのかたちが、とてもインパクトがあって他の島からも灯台に見えるような存在が、アートのようだと見ていました。レストランは、個室が上手く配置されていて、開放されすぎず、家族やグループの会話が会話や交流が深められるような場所がつくられていていいな、と思いました。牛と一緒に生活するということが、牛のケアをしやすい、住宅と牛小屋の関係に表現されているのもいいなと思いました。」

アストリッド先生「プレゼンテーショーンボードやスケッチ、配置図などが素晴らしですね。タイトルも、どんな島かがよく伝わっていいと思います。3人とも、結構楽しんで、つくっていたのがとても良かったです。レストランは丘の上で一番魅力的な場所においてありますが、住宅は真ん中で、工場は海辺の方、というのはどういう考え方ですか?」

C「屠殺場は牛を殺す場所で、ネットなどで調べてグループで情報共有したら、臭かったり汚れたりすることがわかりました。すき焼きは香りが大切な料理なので、その香りを大切にするためにも、屠殺場は一番奥の目立たない場所になりました。」

アストリッド先生「海の風で嫌な臭いをとばすという感じですね。住宅の配置にとって、見せたくない場所と見せてもいい場所を分けているのですね。とっても綺麗なプレゼンテーションです。色もきれいで、みんなを元気にしれくれますね。」

伊東先生「島の海辺って、そんなに近づける場所がないので、水を引いてきて親水性のある川を作るのはとってもいいと思いました。それに沿ってうねうねした黄色い道があるのもすごくいいですね。『モーモーピク肉』というネーミングも素晴らしいね、ただ黄色い住宅の下はどうなっているの?」

C「1階が住まいで、屋上にあるのは朝ご飯を食べたりするためのテントです。」

伊東先生「さっき、穴を開けたかった、というけれど確かにその屋根の下が暗くて嫌な感じにならないか、せっかく小さな島で丘の傾斜もあるのに、それとは別に大きなマウンドを持ち上げるのがよかったか、は疑問がありますね。」

式地「プレゼンテーションボードも模型も、どんな島なのか本当に分かりやすく魅力的につくってくれたからこそ、もっと知りたいという気持ちが湧いてきますね。住宅が大きく目立つので、それに比べて工場が十分な広さを採れているのかな?とかサトウキビ畑の様子も見てみたいな、とか色々期待が膨らんでしまうのですが、時間が足りなかったという思いはありますか?比較的アイデアは早い時間にまとまっていたと思うのですが、何に一番時間をかけましたか?」

C「配置です。」

式地「一番苦労したところが報われましたね。棚田の風景も大切にしたようですが、レストランも、棚田の一部になっているような連続性が感じられます。レストランのテラスに立つと、自分の足元に棚田が広がっていくような風景を感じられるのではないでしょうか。」

C「ただの2階建だと棚田の風景に馴染まない、という先生からのアドバイスがあったので、棚田の風景に似せてみました。」

式地「人の話によく耳を傾けて、自分たちのものにできたのが素晴らしいですね。」

太田先生「絵がとてもいい、素晴らしい絵です。」

D.「みんなで楽しくクッキング島」 小麦・乳牛・味噌・人参
Dグループは自然を眺めながら「いただきます」をする風景を思い浮かべながら設計してきました。なので、島の配置は他の島と少し距離をとるように、端に位置しています。レストランから小麦畑に抜けるクネクネした小道が特徴的です。

【子どもたちの発表(要約)】
私たちは、「みんなで楽しくクッキング島」という島をつくりました。食材は、小麦・乳牛・味噌・人参です。味噌と乳牛と小麦をかけ合わせて、味噌バターラーメンとか、味噌チーズピザとか。かけ合わせるだけではなくて、小麦でクラッカーやビールを作って、人参スティックに味噌をつけて食べたりします。

これは、みんなが作った味噌の料理をテーブルに並べてみんなで食べている『いただきます』の風景です。みんな、畑を向いて食事をしています。

丘の上にレストランがあります。建物の中で仕込んだピザ生地を、外にある窯で焼きます。レストランに来てくれた人に味噌を作ってもらうので、その味噌樽をレストランに置いてあります。クネクネした道の両脇には住宅があり、その先に牧草地と牛舎があります。

海沿いにある飛び石は、海が綺麗に見えるようにおきました。西にある小麦畑越しに夕陽が落ちていくシーンがすごく綺麗に見えます。

【講師のコメント】
式地「レストランの周りにたくさん並んでいるもの味噌樽がデザインのポイントでしょうか?自分たちが作った味噌を使った料理を食べる、使った味噌樽が空間をつくる、というのはわかりやすくて面白いと思いました。牛舎はどうして、そのようなかたちになりましたか?」

D「小麦畑が広がっている中に海に向かう道をつくっていたら、広いスペースがあったので牛を放牧しつつ、一部牛を休ませる牛舎を作りました。」

式地「大きくうねるレストランの屋根と、小麦の殻のような牛舎の黄色い屋根が小麦色の道でクネクネつながっているので面白い構成だと思ったのですが、小さくなって島を歩き前ありながら、体験的にかたちを決めたと理解してもいいのかな。」

柴田先生「はじめにレストランができました。その後、黄金に輝く麦穂に埋もれる小さな小屋の慎ましやかな佇まいや風景を、どのように実現するかを考えました。レストランから牛舎や海にぬける小道を、じっくり時間をかけて議論を重ねていったプロセスが素晴らしかったと思います。小道を抜けていく途中に家があって、煙が出ていたり、奥に進むと石畳のところに皺っていい景色が眺められたり、みんなの頭の中のイメージがすごく見えるようになっていていいと思います。」

伊東先生「球体のような住宅は、可愛らしいけれど、せいぜい直径が6mくらいで、2階建だとしても相当小さいので、もう少しスケールを考えて設定した方が良かったと思います。牛舎の近くの家についても、なんだか牛の環境の方が良くて、牛に見下ろされている感じが気になります。牛は気持ちが良くて喜んでいると思うけれど。レストランはよくできていると思いました。」

太田先生「どうして、1つだけ赤い家があるの?」

D「いろんな色にした方がいいと思いました。」

太田先生「思えば、レストランと家と牛舎しかない島で、赤い家の場所が、大事なポイントになるのではないかと、思いました。家は狭いから毎日ずっとそこで過ごすのは窮屈だし、レストランには人が集まりすぎて、勉強したり、本を読んだりする場所にはならない。赤い家の場所は、港があって船が行き来するのを眺めてボッーと過ごすような『居場所』になりうる場所なんじゃないかと思います。」

アストリッド先生「レストランの屋根で、座ったり、寝転んだり、景色を眺めながら食べられられるベストスポットだと思いました。ただ、ちょっと傾斜が急かな。屋根にはどう登るのか、屋根の下はどんな空間になるのか、もっと考えてつくれたらいいな、と思います。色をうまく使っているのもいいと思います。いろんな色を使うと楽しくなる、今の街は全部グレーでつまらない。どうやったら、暮らしが楽しくなるかは、とっても大事な課題なので、ぜひこれからも考え続けていってください。」

E.「わっか島」小麦・鶏肉+卵・醤油・レモン
Eグループのみんなは、想像力を働かせて設計しました。輸出入とか、レストランまでの行き方とか、ものや人が動くのに対して、起こりうる影響についても、しっかり考えました。
スケール感にも興味を持ち、大きな醤油樽を住宅のデザインに落としこんだり、鶏が飛ぶ高さを配慮して鶏舎をつくったりしています。何よりも手を動かすのが大好きな4人なので、立体的なプレゼンボードにも注目してください。

【子どもたちの発表(要約)】
この島の名前は「わっか島」です。わっかの『わ』には3つの意味があります。

1つ目の意味は和風の「和」です。醤油だるやレストランの料理などの「和」です。

2つ目の意味は輪っかの「輪」です。この島には丸いかたちの建物が多いからです。

3つ目の意味は鳥の羽の「羽」です。鳥が放し飼いになっていて鳥が島中で見られるからです。この島の食材は、小麦・鶏肉+卵・醤油・レモン、です。

レストランの料理は、鶏肉と卵と醤油を使った親子丼、小麦粉を使ったうどん、小麦粉と鶏肉を使った唐揚げと、デザートには醤油を使ったみたらし団子があります。

配置について説明します。島の丘の上にはレストランがあって、小麦畑に囲まれています。島の真ん中には、醤油蔵や家があります。平地側には、農業系のものを近くにまとめたものがあります。

港は醤油蔵や鶏小屋の近くにして、必要な材料などを運べる様にします。レストランと港は島中を見渡せるスロープでつながっています。

レストランのテーブルからの風景についてですが、窓の外には醤油蔵や醤油だるを模した住宅、島の緑が広がります。大きなテーブルをいろんな人たちと囲むので明るい食卓になると思います。醤油樽にはいくつかサイズがあります。機能的な理由はあまりないので、風景としての見え方を考慮して大きさを決めました。中には、醤油樽のような住宅もあります。

【講師のコメント】
太田先生「丸い建物が多いなかで、四角い住まいがどうして四角いのか。それが他とどの様に違うのか、何か理由がありますか?」

E「全部丸いとつまらないので四角くしました。」

太田先生「全部同じだとつまらない、という気持ちはわかるのだけど、それだけではなくて、内部はどうなっているのかを考えてほしい。例えば、丸いかたちが完結していて、閉じているのに対して、四角い家は、開放的で縁側をつくるとか、窓がもっと大きいとか。全体的なバランスはいいと思うのだけれど、そのかたちの一歩先の想像力というか、そのかたちに決める理由は必要だと思います。鶏小屋は光をちゃんと取り入れることのできる屋根のかたちとか、住宅との関係とがとてもよく考えられています。賑やかな鶏の鳴き声で、島中が目覚める暮らしが想像できます。また港もしっかり考えられているのが素晴らしいし、レストランとスロープでつながっているのもとてもいいです。」

アストリッド先生「島全体が楽しそう!いろんな体験ができそうだし、かたちも独特で面白いです。彫刻的なアプローチ、どうしてそんなかたちなのかわからないけれどいい。レストランの壁が垂直ではなく、少し斜めで、スケボーができそうだったり、屋根がテント地だったり。住むには家よりも鶏小屋の方が楽しそう、と思いました。他の島も動物が住んできるところのほうが楽しくて、人間の住まいはなんだか、固くて。自分の住んでいるところの影響があったかと思うのですが、『もっとこういうかたちで住んだらいいのに!』という想像をしてもいいと思います。港に到着したら、スパイラル状のスロープに上がって島中を見渡してからレストランに入るというのも素晴らしいと思いました。全てに理由が必要なわけではありませんが、ここに住んだらどういう気持ちなのか、ということはしっかり意識してほしいです。」

伊東先生「大三島にも『WAKKA』という宿泊施設があってそれは自転車を使うからなのだそうです。だから、この島も自転車を使うのかな?と思っていました。醤油樽にこだわらず、もっと自由にかたちを考えた方がいいのでは?」

太田先生「レストランの説明をもう少しお願いします。」

E「景色を大切にしてというアドバイスがあったので、夜空が綺麗に見えるように、上に向かって広がるような壁を設計しました。」

太田先生「レストランが柔らかくて夢のような、幻のような存在感であるのがとても綺麗で、多様な建築があるのがこの島の魅力になっていると思います。」

式地「醤油樽をテーマにしたとしても、樽を丸いまま使わなくてもいいと思います。樽は、内径と外径を等分に割った台形の断面を組み合わせてつくっています。それで中に閉じたかたちも、外に広がるかたちも、うねうね自由につくることができます。円弧の違う部材を組み合わせたり、間に違う素材を挟んだり。閉じた場所も開放的な場所も作ることのできる材料になることに気づけると良かったですね。」

柴田先生「竹籤のようなもの糸で編み込んで作った簾は風を通しつつ、柔らかい目隠しにもなるし、レストランの壁が傾いているのも、軽やかな場所を生み出したと思います。樽も、模型のつくりやすさから、一体的につくってしまった経緯があるけれど、簾の様に部材から作れたら、もっと一体感のあるプレゼンテーションになったかもしれません。」

オーディエンス賞:Aグループ「光り輝く島と海」
子どもたちからは「頑張った甲斐があった。個人ではなく、グループで賞を取れたことが嬉しい。」と感想をいただきました。

講師賞:Eグループ「わっか島」
いろんな個性を持った子どもたちが1つの作品に向かい合うというのはとても大変のことだったと思うのですが、Eグループは特に、他の人たちの話も聞くし、自分の意見も大切にする中で、主体的であり対話的な共創を成し遂げたという印象が強く、その部分を十分に評価しました。

E「グループでいっぱい考えられたことが良かったです。」「みんなと一緒に頑張ってきて良かったと思います。」

伊東賞:Cグループ「モーモーピク肉」
これは、僕だけではなくて講師の皆さん全員が、いいと言っていました。ですから、講師を含む伊東賞です。

C「みんなで頑張ったかいが、ありました。」「1つ1つこだわってつくって良かったです。」「模型が不完全なのが心残りだけれど嬉しいです。」

前半クラスはここまで。講師の総評は、次の後半クラスをご覧ください!

講師 式地香織