みなさま、こんにちは。
5月28日、今日はいよいよ中間発表です。
前回までは各自が持ち寄った素材や、友達同士持ち寄った素材をシェアしながら、その素材ではどんなことができるのか、どんな空間、かたちができるのか、手を動かしながら考えてきました。素材は日常に溢れるものからちょっと珍しいものまでさまざまで、中にはマシュマロを使って作品をつくった子もいました。色々試しながらつくっていく中でたくさんの発見があり、同じ素材でも使い方によってまったく違う表情の作品が出来上がりました。
ブログ
5月28日に開催された会員公開講座では、珍しいジャンルの方がご登場しました。女優・モデル・水中表現者として活躍される福本幸子さんです。「自然と調和し、野生的に生きる」をテーマに、本能に従って歩んできた人生と、自然と共に歩むライフスタイル、そして海への向き合い方などを伺いました。
7月3日から伊東豊雄建築ミュージアムで開催される展覧会「日本一美しい島・大三島をつくろうプロジェクト2016」に向けて、6月11日にレビューが行われました。伊東豊雄建築ミュージアムのエントランスや各部屋に展示する内容を、各チームが具体的に模型や原寸大のイメージを制作し、発表しました。その展示内容の一部をご紹介します。
ガイドブックチーム
「人を介した島の魅力を紹介する」をテーマに、壁に大三島全体の地図を貼り、その周りに表は写真、裏は紹介文と補足の写真を入れたポストカードを設置します。
皆さま、こんにちは。
5月7日、日差しが暑く感じる中、こまめに水分を取りながら一生懸命に取り組んでくれた子どもたちと授業の様子をお伝えします。
前回の授業では、伊東先生からさまざまな素材の建築についてレクチャーを受け、「紙からどんなかたちができるか試してみよう」という作業によって発想が膨らみ始めた子どもたち。
今回の授業では、ストロー、スポンジ、石、布、段ボール、綿、マシュマロといった、自分が気になる素材をスタジオに持ってきてもらいました。
2016年4月3日、昨年4月に鹿島出版会より出版された『石造りのように柔軟な―北イタリア山岳地帯の建築技術と生活の戦略』の著者であるトリノ工科大学准教授アンドレア・ボッコさんと、訳者である多木陽介さんをお招きし、特別講座が催されました。
今回の講座では、イタリアピエモンテ州の山村における石などの素材や建築技術、生活の技術に関する詳細な分析がなされたボッコさんの著作の紹介を通して、ローテクの建築技術をはじめとした、サスティナブルな生活づくりの思想と原理についてお話しいただき、多木さんが琢次通訳して下さいました。 > 続きを読む
みなさま、こんにちは。
2016年4月16日、待ちに待った子ども建築塾1回目の授業が始まりました。今年で子ども建築塾は6年目を迎えます。今年もどのような作品ができるのか、とても楽しみですね!
前期の授業テーマは「素材」です。紙、木、布など、世の中にはさまざま素材があります。今回の授業では、まずいろいろな素材でできた建築があることを知り、身近な素材を触りながら、実際に手を動かし、いろいろなかたちをつくります。
いろいろな素材でできた建築を見てみよう!
はじめに先生方、スタッフの紹介を行い、早速授業がスタートしました。前半では、伊東塾長よりレクチャーをしていただきました。
大三島合宿最終日となった5月3日はあいにくの薄曇りとなりましたが、日射しが和らいで過ごしやすい天気となりました。この日は参道マーケットに参加して参道付近の散策を楽しみつつ、午後の報告会で今後の動きを共有するなど合宿の締めの一日となりました。
大三島参道マーケット
島のあちこちに宿泊していた講師・塾生が集合し、グループごとに参道を自由に散策しました。
「大三島参道マーケット」は大山祇神社の参道で開催される住民主体のイベントです。かつては島の賑わいの中心地だった参道ですが、しまなみ海道の開通など、時代の流れとともに人通りも少なくなっていきました。このマーケットは年に1〜2回開催され、島のおいしいものや雑貨、工芸のお店が連なり、スタンプラリーやワークショップなども行われます。 > 続きを読む
大三島合宿2日目を迎えた5月2日の朝、前日遅くまで続いた夜塾の疲れも一気に吹き飛ぶような、清々しい晴天に恵まれました。「大三島ふるさと憩の家」の食堂でおいしい朝食をいただいた後、すぐ隣にある「岩田健母と子のミュージアム」を見学しました。
コンクリートの壁を一枚くぐると空間が一変し、円形に切り取られた自然や鳥のさえずりがさらに意識されます。素敵な彫刻作品と共に、いつもとは異なる質の時間を体感することができました。 > 続きを読む
2016年5月1日、お天気に恵まれたこの日、3日間の大三島合宿がスタートしました。JR福山駅に集合し、チームごとにレンタカーで尾道に移動します。
尾道WHARF・ONOMICHI U2
「尾道WHARF」でのランチの後、「ONOMICHI U2」を見学しました。「ONOMICHI U2」は元は港湾倉庫「県営上屋2号」として使われていた建物をリノベーションしてつくられた複合施設です。U2の意味は「ウワヤ」の「ウ」、そして「2」号からとっているそうです。レストランやショップ、カフェ、ホテルはどこも、サイクリストのことを考えられたつくりになっており、駐輪スペースは広く、スロープ完備で自転車のメンテナンスショップも併設されています。
ゴールデンウィーク中ということもあり、施設内のレストランは満席で列もできていました。瀬戸内の島々の物販スペースでお話させていただいた方は、広島市内から観光で来ているとのこと。サイクリストでなくても楽しめる、おしゃれな観光スポットとなっているようです。