講座B 第5回目「建築はどのようにつくられるか|座・高円寺」

2012年07月09日

7月2日は、講座B 第5回目「建築はどのようにつくられるか|座・高円寺」の後編で、
「座・高円寺」の現地見学に行ってまいりました。

前回の講座では、伊東豊雄建築設計事務所のチーフ・東建男さんから詳しい解説がありましたが、
今日は、実際の建築を見ることができる貴重な機会です。


© Manami Takahashi

午後7時、見学会が始まりました。ロビーに集合後、まずは1階にある「ホール1」を見学します。
こちらはブラックボックスと呼ばれるプロ対応の形式となっており、舞台と客席の位置や形、
大きさを自由に組み合わせて、作品の内容に応じた空間をつくることができます。
ただ、舞台を解体してすべて平土間にするには、10人がかりで半日かかるそうですが、
「スタッフが力を合わせてつくるのが楽しい」と、「座・高円寺」館長の桑谷哲男さんがご説明くださいました。


© Manami Takahashi 

普段は上がることができないすのこの上も、特別に見学させていただきました。隙間からは下が見えています。

 
© Manami Takahashi

続いて、2階のカフェ・アンリファーブルへ。
昆虫学者の名前にちなんだこのカフェは、子どもたちにも遊びに来てほしい、という願いをこめて名づけられたそうです。


© Manami Takahashi

今日は休館日だったため、私たちの他にお客さんはいませんでしたが、ふだんは子連れの若いお母さんがランチやお茶をしに来たり、
近くの会社で働く方、劇場を使う役者さんたちが打合せやお食事に利用したり、地元に住むご夫婦が記念日にコースディナーを食べに来たり、
毎週日曜日には子ども向けの絵本の読み聞かせがあったりと、平日休日問わず、昼から夜まで、さまざまな方でにぎわっているそうです。

また、1階ロビーの階段から仕切りのない空間となっており、オーダーしなくても座れる席もあるので、
人の出入りも自由で、とても開放的な雰囲気だそうです。
今度は営業している日に、ぜひ訪れてみたいものです。

そして、カフェの奥にある階段で一気に地下まで下がり、「ホール2」を見学します。
こちらのホールはエンドステージ型と呼ばれ、舞台と客席は固定して使われる形式のホールです。
ふだんは貸ホールとして、主にアマチュアの方にご利用いただいているそうです。

 
© Manami Takahashi

続いてやってきたのは「阿波おどりホール」というユニークな名称のホール。
名前の通り、阿波おどりの練習や普及事業に優先的に使用するホールですが、阿波おどりの予約が入っていない時には、一般貸し出しも行っているそうです。
奥行きのあるこの空間は、ダンスやパフォーマンス、体操の練習や発表会などにも対応でき、開放的な気分が味わえるシンプルなスペースとなっています。


© Manami Takahashi

地下2階を見学した後は、地下3階までおりて、稽古場や作業室の見学をさせていただき、見学の行程は終了。

最後に、桑谷館長から、館の使われ方などのお話と、参加者からの質疑応答がありました。

 
© Manami Takahashi

桑谷館長からは「欠点のない劇場はない。ここは公演中にもロビーや街の音が聞こえたり、お客さんの足音が響いたりするけれど、
それらを欠点とみなすのではなく、お客さん、キャスト、スタッフが一体となって時間を共有できる。そんなふうにポジティブに捉えたい。
訪れた人とのコミュニケーションを楽しみながら、オープンなスペースとして、大勢の人に使ってもらいたい」と、お話くださいました。
そして、「今度は、演劇や公演を観に、ぜひ再びいらして下さい。」とあたたかい笑顔で締めくくりのお言葉をいただき、本日の見学会は無事に終了となりました。

見学に際して、ご案内いただいた桑谷館長をはじめ、お世話になった座・高円寺スタッフの皆様、本当にありがとうございました。