2012年6月2日
「釜石商店街のみんなの家」現場レポート vol.10
こんにちは。伊東豊雄建築設計事務所の高池さんからの現場レポートを元に
「釜石商店街のみんなの家」の現場の様子をお知らせします。
昨日まででコンクリートブロック積が終わりました。
写真は週の前半のものでまだ途中なのですが,次回号では積み上がった写真をお届けします。
写真は週の前半のものでまだ途中なのですが,次回号では積み上がった写真をお届けします。


本日から大工さんが入り,内装工事が始まりました。
内装工事が終わると,塗装工事に入ります。

さて,時間がさかのぼりますが,28日に伊東が現場視察に来て,現場で以下のような内容を打合せました。
————————————
・鉄部の色/木部の色
・室内壁仕上げの確認
・カーテンサンプル確認
・ピアノとテレビの配置決め
・電気引き込み位置の確認
・手作り家具の確認(場所:市営ビル)
————————————
●鉄部の色/木部の色
木部の色について,現場の方に白,グレー,オリーブ,イエローの4種類の色サンプルを用意していただきました。
この中から,木の色を感じさせて明るい色ということで,イエローに決定しました。

鉄部の色は,外観のコンクリートブロックに対して少し際立つ色ということで,ダークグレーとなりました。
●手作り家具の確認
市営ビルにて,皆さんの力作である家具を見て,とてもきれいにできていると伊東も感心しておりました。
ボランティアの皆さん,本当にお疲れ様でした!

●使われ方ミーティング
現場確認の後,釜石のNPO法人@リアスサポートセンターの鹿野さん,横澤さん,
復興ディレクターの小野田泰明先生(東北大学)、遠藤先生(工学院大学)、
復興ディレクターの小野田泰明先生(東北大学)、遠藤先生(工学院大学)、
釜石市役所の川崎さん,伊東,伊東事務所のメンバーで,みんなの家ができた後の使われ方についてに話しました。

市役所の外のまちの人たちの動きを含めて,ここに行けば,釜石の復興の全貌が
わかるような場所としての「まちづくりカフェ」,こどもたちのまちづくり教室,
コミュニティシネマ,プ レゼン・バー,などいろいろなアイディアが出ました。
こうした活動が別の地域につくられた「みんなの家」の活動ともリンクして,
被災地の復興ネットワークがつくれれば素敵だという話も出ました。
まずは近くを通った人がふらっとお茶を飲みに入ってくるような
気軽な居場所にしたいという話もあがりました。
本当に小さな空間ですが,ここをきっかけとしていろいろな物語が生まれてくるような,
可能性をつくっていきたいと思います。
2012年5月23日
「釜石商店街のみんなの家」現場レポート vol.8
こんにちは。
現場レポート第8弾が、釜石の現場に滞在中の伊東豊雄建築設計事務所・高池さんより届きました。
以下にご紹介していきます。
本日朝から土間コンを打ちました。

明日一日養生をして、あさってからは中に入ることができます。
金ゴテ押さえの作業に、職人さんが夜21時頃までかけて仕上げてくださりました。

床の仕上げはこれで完成で、テラス部分から中まで連続したコンクリートのたたきとなります。

また、コンクリートブロック壁が二段まで積みあがりました。
全部積み上がるのに、あと一週間かかるそうです。
当初ボランティアでやる予定だったブロック積ですが、
我々でやると何週間もかかっていたかもしれません・・・。

ブロックを縦横共にそのまま積んでいく「芋目地」に対して、
今回は一段ずつ横方向にずらしていく「馬目地」としています。
この方が構造的に圧倒的に強いためですが、その分施工は大変です。
さて、伊東塾塾生と地元住民ボランティアの方で取り組む予定の塗装の日程ですが、
工事の工程がやや押してきており、以前に予定していた6月頭から少し後になりそうです。
もう少しすると日程が決まってくると思いますので、改めてお知らせしたいと思います。