ブログ
2019年11月23日、人材育成を通して地域の新しい暮らし方を実現する「株式会社RELATION」の代表を務めておられる祁答院弘智さんをお迎えして、今年度4回目の会員講座を開催しました。今回の講座では、地域滞在型人材育成・起業家育成プログラムである「神山塾」の活動を中心に、“地域と世代を超えた地域交流の場を創出し、地域から世界をつなげる人材の育成と、地域から世界に発信できる価値”を創造し、“地域の新しい暮らし方、新しい働き方の実現”を目指す祁答院さんのビジョンについてお話を伺いました。
2019年7月27日の子ども建築塾の様子をお伝えします。
梅雨が明けようやく夏らしい天気となりました。
夏休みが始まった子どもたちはさぞ元気かと思いきや、いつも通り。
みんなの真面目さに感心しつつ、話が飛び交うくらいの騒がしさを少し期待してしまいます。
さて、今回は3回目の模型制作とアストリッド先生のエスキスです。
前回までのブログでもお伝えしているように、前期の課題は空とぶいえ。
さらに「崖、砂漠、水、氷、都会の高層ビル」という敷地環境が与えられており、「見たことないいえ」+「あまり住むことのない場所」という難題をどのように考え、どんな建築にしていくのか、さまざまなアプローチから考えをめぐらせています。
6月22日、前期第5回目の授業は模型制作1回目の授業でした。
天気はあいにくの小雨。けれども塾生の子どもたちは天気なんて関係なく、雨に濡れながらも元気に塾に来てくれました!
始めに中間発表の復習をグループごとに行いました。私たちのグループでは、まずは自分の作品が先生方にどんなところを褒められたか、どんなところを直すといいかアドバイスを思い出していきました。その後「こんなアドバイスもあったよ!」と他の子どもやTAが中心になって復習を補完していきました。
子ども建築塾 前期の課題は「空とぶいえ」です。
きっと誰しもが空を飛びたいと思ったことがあるのではないでしょうか。特に子どもたちにとって、そんな空想や、自身で思い描く物語が表現できる面白い課題だと思います。また、氷・砂漠・水・崖・ビルの上という5つの特徴的な環境の中で、空を飛び、人が住める家を考えることは一筋縄ではいかないと思います。難しい課題が故に今回の中間発表会はとても楽しみにしていました。
皆さまこんにちは。子ども建築塾TAの菊地ゆかりです。
4月27日に行われた前期第2回授業の様子をお伝えします。
始めにみんなに調べてきてもらった5つの環境(崖、砂漠、水、氷、都会の高層ビル)について、それぞれグループ内で発表し合いました。みんなどんなことを調べてきてくれたのでしょうか。
崖グループの中では、崖地で暮らすヤギについて調べてきてくれた子がいました。ヤギのひずめは真ん中が開いていて、急な斜面や崖地でも岩肌の凹凸をしっかりつかめるかたちになっているのだそうです。狼などの天敵もやってこれないような場所で暮らすヤギにはひずめに秘密が隠されていたのですね。このように、ある環境を考えるとき、まずそこで暮らしている動物たちに注目してみることも、環境に合わせて生活していくためのヒントになりそうです。
みなさん、こんにちは!神奈川大学修士1年の佐塚将太です。
5月12日(日)に行われた特別授業の住宅見学会についてお伝えします。今回見学に訪れたのは、建築家の西沢立衛さんが設計された住宅「大八木邸」です。
当日は晴天にも恵まれ、だんだんと子どもたちが集まってきました。集合時刻を迎え、スタッフからの説明を聞いた後、見学する住宅へ出発しました。