ブログ

2017年12月16日、NPO Homedoorの理事長を務める川口加奈さんを講師に迎え、第6回会員公開講座が行われました。「ホームレス状態を生み出さない日本を目指して」と題して、野宿生活者(ホームレスの人)をはじめとする生活困窮者を対象とした就労支援の取り組みについてお話しいただきました。

ホームレス問題との出会い
川口さんは、14歳でホームレス問題に出会いました。中学の電車通学で新今宮駅を利用し始め、釜ヶ崎(あいりん地区)に立ち並ぶホームレスの人のテントを目にするようになりました。周囲の人たちから新今宮駅は「危ないらしい」「降りたらあかんよ」と言われ、ここには大人の隠している何かがあると思い調べ始めました。釜ヶ崎は通称あいりん地区と呼ばれ、行政が日雇い労働者を集める寄せ場としてつくられました。また、毎日のように炊き出しが行われていることを知った川口さんは興味本位でこれに参加しました。寒い冬の中、おにぎり一つのために500人以上の「おっちゃん」が列をつくっていました。当時、川口さんはホームレスのおっちゃんたちに対してあまり良い印象を持たず、「もっと勉強していればよかったのでは?」と思っていたそうです。それをおっちゃんたちに聞くと、彼らは勉強できるという環境がそもそもなく、勉強を頑張るか頑張らないかすら選べなかったことを知ったそうです。

貧困の連鎖
川口さんは貧困が連鎖することを指摘されます。貧困な家庭に生まれると、またその4分の1が貧困状態に陥るそうです。さらに、若いホームレスの人に顕著なのは、児童養護施設の出身者が10人に1人、母子家庭・父子家庭の出身者が3人に1人と、家庭環境が要因であることが多いようです。また、家庭環境が悪くなくてもホームレス状態になっている人がいることも指摘されます。

> 続きを読む

こんにちは。東京でも厳しい寒さが続く中、多くの子どもたちが元気にスタジオに集まってきました。昨年12月9日に子ども建築塾後期第4回目の授業が行われました。今回は早くも後期の中間発表でした。

子どもたちがスタディ模型をつくり始めてから、初めて他のグループの敷地模型を繋げてみたのですが、とても急な坂道であることを改めて実感しました。敷地模型は子どもたちの作品のおかげで、とてもにぎやかになっていました。

まずは、Bグループの発表です。テーマは「音楽を聴く」です。Bグループの子どもたちは偶然にも全員楽器の演奏経験者です。道の曲がり角に面する小さな広場があることが敷地の特徴です。子どもたちは音楽ステージや音が鳴る建築などを提案してくれました。スケッチがとても上手い子どももいました。先生方は「作品が道に対してどのような影響を及ぼせるかを大事にしてほしい」とおっしゃっていました。

> 続きを読む

こんにちは。昨年11月18日に行われた子ども建築塾後期第3回の授業の様子をお伝えします。

すっかり木々も紅葉して、秋めいたのも束の間、少し肌寒い季節になりました。当日はあいにくの雨模様。なんだか、子ども建築塾の授業の日は雨の確率が多いような気がします。今回の授業は、「みんなのアイデアを模型で表現してみよう!」。前回までは、敷地調査に行ったり、敷地調査から分かったことをグループで話しあったりしてきましたが、今回からは実際に手を動かして模型をつくることを始めます。

授業のはじめに、宿題で描いてきたスケッチを用いてグループのみんなにアイデアを発表しました。文章で書いてくる子もいれば、平面図や立面図など、図面を描いてくる子も。建築のインテリアにたくさんアイデアを考えてくる子もいれば、まち全体にわたる大きなアイデアを考えてくる子もいました。

> 続きを読む

みなさん、こんにちは。1021日に行った子ども建築塾のレポートをお届けします。後期第1回の授業当日はあいにくの雨でした。しかし子どもたちは久しぶりの授業ということもあってか、早くからスタジオに集まり、TAたちと色々な話をしていました。後期のテーマは「まち」、全10回の授業でまちの建築をつくっていきます。

グループに分かれて席に着き、はじめにスタッフの古川さんから課題の説明がありました。今回の敷地は恵比寿スタジオから徒歩1分と、今までで一番近い敷地です。ここにみんなでまちをつくっていくのですが、敷地は5つのエリアに分けられており、それぞれテーマが与えられています。テーマはAグループから「知らせる」、B「音楽を聴く」、C「つくる」、D「本を読む」、E「休む、くつろぐ」。例えば、Aグループの「知らせる」であれば、この場所がどんなところで、先に行くとどんなことができるのかを伝えるエリアになるのです。5つの敷地が坂道沿いに並ぶ場所で、互いが何をしているのか、どんな関係が生まれるのか、そんな“みんなのまち”を考えることがとても大切です。

説明の後は太田先生のレクチャーの時間です。テーマは「まちあるきの極意」。最初は先生が以前つくられた「PopulouSCAPE」という映像作品を見せていただきした。

> 続きを読む

皆様こんにちは。「地場の素材で家具をつくる」ワークショップもいよいよ最終日を迎えました。この日はあいにくの曇り空から1日が始まりました。4日間の作業を終えた子どもたちには多少疲れの色も見えますが、「ここに住みたい」「もっと泊まりたい」という声もちらほら。子どもたちからみても、メムメドウズはとても魅力的だったようです。朝食を食べ、荷造りをした後、家具を設置しに向かいます。

> 続きを読む

皆様こんにちは。今年の子ども建築クラブでは、「地場の素材で家具をつくる」というワークショップを北海道広尾郡大樹町で行いました。このブログでは4日目の様子をレポートします。

今日は朝からメムメドウズのサークル内の果樹園でブルーベリーとハスカップ狩りをしました。みんなでボウル3つがいっぱいになるまで収穫しました。ブルーベリーを摘みながら、みんなでつまみ食い!眠そうだった子どもたちも眠気を吹き飛ばしました。

> 続きを読む

皆様こんにちは。今年の子ども建築クラブでは、「地場の素材で家具をつくる」というワークショップを北海道広尾郡大樹町で行いました。このブログでは3日目の様子をレポートします。

> 続きを読む

皆様こんにちは。今年の子ども建築クラブでは、「地場の素材で家具をつくる」というワークショップを北海道広尾郡大樹町で行いました。このブログでは2日目の様子をレポートします。

> 続きを読む

皆様こんにちは。昨年度に引き続き、今年も子ども建築塾の卒業生を対象にした、子ども建築クラブを開催しました!8月1日からの5日間で「地場の素材で家具をつくる」というワークショップを北海道広尾郡大樹町で行いました。また、今年度は新たな試みとして最終日の8月5日に伊東豊雄さんと藤江和子さんのトークイベントを開催しました。このブログでは1日目の様子をレポートします。

> 続きを読む

めがね椅子リフォームワークショップの2日目は、テキスタイルデザイナーの安東陽子さんを講師にお招きし、ショートレクチャーとめがね椅子用のクッションを制作しました。

はじめに、安東さんがテキスタイルデザインを通して、これまでに携わってきた作品を紹介していただきました。

レクチャー後、テーブルを囲みながら、クッションの制作手順を伝え、早速クッションのデザインに取りかかりました。

> 続きを読む