2017年3月11日、2016年度子ども建築塾の公開発表会が恵比寿ガーデンプレイス内にあるCOMMON EBISUにて開催されました。2層吹き抜けの陽の差し込む明るい空間で、子どもたち一人ひとりが恵比寿のまちを敷地に、半年間取り組んできた「まちの中で、自然とともにくらそう!」という課題の成果を、元気よく発表しました。発表前は、いつもと違う場所での発表に緊張している様子でしたが、マイクを手に取ると、それぞれが自信を持って考えやアピールポイントを話していて、とても頼もしい光景でした。まずは、子どもたちの発表内容を紹介していきます。

最初に発表をしたのは、Cグループの4人です。Cグループの敷地の特徴は家と家の距離が近く密集していて、道路幅も狭く、軒先で植木を育てている人も多い場所です。
> 続きを読む
みなさま、こんにちは。芝浦工業大学3年の髙橋侑平です。2月25日は、発表会前の最後の授業でした。前回の授業に引き続きプレゼンボードづくりをしました。TAのお兄さんお姉さんや先生方からアドバイスを受けながら、和気あいあいとした雰囲気の中で楽しみながらも集中して作業を行いました。

作業を始める前に、アストリット先生に「とにかく楽しくやってね〜」、「あと私がいつも言ってることは何?」という呼びかけに対して「カラフル〜」という子どもたちの元気な返答がありました。そんなこともあり、みんなプレゼンボードをカラフルで楽しい雰囲気に仕上げようとしていました。サルスベリがテーマの子はピンク色、ぶどうがテーマの子は紫色など、自分の色を意識しながら、TAとタイトルや模型写真について相談しながら仕上げていきました。
> 続きを読む
みなさん、こんにちは。子ども建築塾TAの小倉です。2月11日に恵比寿スタジオで行われた子ども建築塾後期第9回の授業の様子をお伝えします。

今回のテーマは「プレゼンテーションって何だろう?/アイデアをまとめよう!①」です。前回までは模型づくりでしたが、今回からはプレゼンボードづくりに取り掛かりました。
授業のはじめにアストリッド先生からいくつかアドバイスをいただきました。
まず、遠いところから見てもかっこ良く見えるように色を豊富に使ってつくること。
> 続きを読む
みなさま、こんにちは。1月28日に行われた子ども建築塾後期第8回「本番模型を完成させよう!」の授業の様子についてお伝えします。
1月がいよいよ終わりに近づき、あっという間に2月がやってきます。まだまだ寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに、本番模型の制作に集中して取り組んでいました。

毎回指導してくださるアストリッド先生(中)に加え、今回は村松伸先生(右)がカエルの姿で(笑)登場してくださいました。
今回の授業では、前回まで取り組んできた本番模型を引き続きグループのTAと一緒に制作しますが、アストリッド先生からのアドバイスを参考にして、いっそう魅力的で、提案が伝わりやすいようにつくり込んでいくことが目標です。どのグループも全体的に完成に近づいているので、自分がやりたいこと、伝えたいことが模型という目に見えるものとしてでき上がっていく光景は、子どもたちのさらなる制作意欲を引き出していたと思います。

今日は模型をつくり始めたころより積極的で楽しそうに手を動かしている子が多く見受けられました。

後期のテーマは、前期の「いえ」をデザインする課題とは異なり、グループで一つの敷地模型に、各々の提案する場所を決めてつくっていかなければならないので、一人で制作が完結するものではありません。もしつくりたい場所が重なってしまったら、子どもたち同士で譲り合ったり、話し合ったりしなければならないときもあります。こうして子どもたち同士のコミュニケーションを通してお互いを理解し合い、グループにも一体感が生まれるという醍醐味があるのが、後期のテーマである「まち」だと思っています。そんなことを考えながら、改めて制作風景を観察してみると、子どもたち同士すっかり打ち解け、仲よくなり、楽しそうにしていました。建築を考えて、模型をつくることを通して、グループワークの楽しさと大切さについても子どもたちに学んでもらえれば、より良い作品へつながると思います。

アストリッド先生からは模型にたくさん「色」を使うこと、自分の模型で完結せず、他の子の提案との関係性についても考え、模型に表現してほしいなどのアドバイスをいただきました。模型を見るだけで楽しく愉快な気持ちにしてくれる力が色にはあるのではないでしょうか。提案同士の関係性についてもTAと一緒によりブラッシュアップしていきましょう。

さて、模型をつくることができる機会は次回のスタジオ開放日のみとなりました。TAと一緒に、このまま集中して模型制作に取り組んでほしいと思います。最後の発表のときには、すてきな模型ができ上がることを楽しみにしております。
東洋大学 竹内一輝
みなさま、こんにちは。1月14日に開催した子ども建築塾後期第7回の授業の報告です。
今回は、前回の続きで、本番模型づくりを進めました。「まちの中で、自然とともにくらそう!」というテーマを思い返しながらつくっていきます。

> 続きを読む
2017年最初の公開講座は、建築設計事務所アトリエ・ワンの塚本由晴さんと社会福祉法人福祉楽団を主宰する飯田大輔さんにお越しいただきました。建築家と施主の関係であるお二人に、飯田さんの活動とそれを叶えた塚本さんの建築について、楽しくお話しいただきました。

飯田さんの主宰する「福祉楽団」は、お年寄りや障害を持つ方のケア事業や就労支援事業を行う社会福祉法人です。透明性の高い運営方法や清潔で明るい雰囲気、商品や空間、デザインの質の高さなど、これまでの福祉のイメージにとらわれないやり方で、特別養護老人ホームやデイケアセンター、障害を持つ人のための福祉事業などを行っています。
> 続きを読む
みなさま、こんにちは。1月7日に行われた子ども建築塾後期第6回の授業の様子をお伝えします。
子どもたちは、スタジオに到着すると「あけましておめでとう!」と新年の挨拶をしたり、お正月の話をしたり。みんなの元気な姿とともに、今年も子ども建築塾が始まりました。
今回からは、いよいよ3月の発表会に向けて本番模型の制作に入っていきます。
まず、前回の中間発表で先生に言われたことを思い出してグループで確認しました。冬休みを挟んだので忘れてしまった子もいるかな?と心配していましたが、グループのお友達やTAと話をしていくうちに、新しく教えてもらった植物のことや先生からいただいたアドバイスを徐々に思い出していきました。

> 続きを読む
こんにちは。今回は、2016年12月24日に恵比寿スタジオで行われた子ども建築塾後期の中間発表会の様子をお伝えします。

前期のテーマは「自分の好きな素材でいえをつくろう!」でしたが、後期のテーマは、「まちの中で、自然とともにくらそう!」でした。スタジオから歩いて行ける距離にある恵比寿のまちを敷地として、みんながまち探検の中で発見した自然とともに、楽しく暮らすための「まち」を考えます。今日は、練習模型にして考えてきたアイデアをお友達や先生の前で発表します。
> 続きを読む
3月18日、塾生講座の公開発表会が恵比寿ガーデンプレイスにある「COMMON EBISU」にて行われました。今年度の発表会は大三島ではなく、伊東建築塾のホームグラウンドである恵比寿が会場となり、一般の方や大三島への移住希望者にも島の魅力を伝えるための、まさに「島と都市をむすぶ」発表会となることを目指します。ゲストには今治市長・菅良二さんや建築家の乾久美子さんをお招きし、会場は100名を越える大勢の人たちでにぎわい、本番前の塾生たちの表情から緊張感が漂っています。

さあ、塾生たちによる、大三島のための、年に一度のお祭り。いよいよプレイボールです。

はじめに、菅市長のご挨拶と伊東塾長による伊東建築塾と大三島でのプロジェクトの紹介がありました。続いてブランディングチームが企画・演出を担当した「こっそりと大三島 小さな自分たちの計画」というショートムービーの上映がありました。伊東建築塾が構想する“こんな島になったらいいな”というストーリーで、島の美しさと人々の笑顔が印象的な9分間。ネット上でも公開されていますので、このブログを読み進める前に、ぜひご覧ください。
いかがでしたでしょうか。それでは、私たちが一年間の活動を通して考えた、大三島のための小さな10の提案をご紹介します。
> 続きを読む
この1年間の活動も終盤に差し掛かる、2月18日に行われたレビューでは、3月に行われる公開発表会の内容を検討しました。今年度の発表会は、大三島のプロジェクトを東京のみなさんに知っていただくとともに、今治市に向け来年度への取り組みをアピールすることを目的とします。
私も塾生講座に参加して1年間、周囲の塾生のみなさんの苦労話を聞いたり、相談をしたりしながら活動を進めてきましたので、そんな回顧も含めながら報告します。発表内容はネタバレになるので割愛です。
農・食は、伊東建築塾が最も力を入れている分野です。
農業チームは、ほぼ月に1回の頻度で大三島入りし、野菜の苗植え・収穫、島産食材を使った料理教室から、島最高峰の鷲ヶ頭山で「わしがとうさん」と叫ぶイベントまで、現地の人と触れ合いながら、さまざまなイベントを立ち上げてきました。そのエネルギーはすごいの一言でした。
おおみしまーけっとチームは、島の食材をコーディネートして料理としてパッケージ化し、販売することを目指してきました。伊東建築塾には物販の経験がないため苦闘しながらの活動でしたが、このチームがつくったイノシシレモン鍋は絶品です(夏でもスープとして楽しめます)!ぜひ多くの人に食してもらいたいと思います。
両チームの共同で以下のプロジェクト提案を行います。
プロジェクト① 農家をつなぐ、ゆるやかな共同体をつくる「みんなの農業プロジェクト」
プロジェクト② 農業と食のスクールを行う

衰退が進む大三島神社参道の活性化は、伊東建築塾が長年試行錯誤をしてきた分野です。
> 続きを読む