こんにちは。子ども建築塾TAの成田美沙樹です。
10月31日、まちはハロウィンで盛り上がっている中、子ども建築塾後期第2回目の授業が行われました。
ブログ: 子ども建築塾
みなさま、こんにちは。
10月17日、いよいよ後期「まち」の授業が始まりました!
恵比寿スタジオで行われた授業の様子をお伝えします。
こんにちは。子ども建築塾TAの平馬です。
9月19日に行われた、子ども建築塾前期第9回の様子をお伝えいたします。
前期も残すところあと2回となった子ども建築塾の今回のテーマは「アイデアをまとめよう!」。これまで制作してきた「動物たちと一緒にくらすいえ」の発表準備をしました。
> 続きを読む
みなさま、こんにちは。9月5日に恵比寿スタジオにて行われた、前期8回目の授業の様子をお伝えします。
夏の大三島合宿とスタジオ開放日をはさんで夏休み明け最初の授業日となった今回は、最後の模型制作日。これまで頑張ってつくり上げてきた模型を完成させるため、早くから子どもたちが集まりました。
> 続きを読む
こんにちは。子ども建築塾TAの相田です。
8月9日、10日に大三島で行われた夏期合宿2日目は、ラジオ体操からのスタートとなりました。
大人の私にとって、ラジオ体操をするのは、何年振りでしょう。
さわやかな青空の下、広い庭でみんなで輪になって体を動かすのは、とても気持ちが良かったです。そんな良いスタートがきれたところで、今日はいよいよ“子ども基地をつくる”というメインイベントがありました。
どんなものができ上がるのか、私も朝からワクワクしていました。
> 続きを読む
こんにちは!
7月25日に行われた前期第7回の授業では、いよいよ発表会で使う「本番模型」をつくりはじめました。
前回までは、自分のアイデアを実際のかたちにしながら考えるための「練習模型」をつくってきましたね。今日から取りかかる「本番模型」では、今までつくってきた「練習模型」とは違い、発表会でみんなに自分のアイデアを伝えるためにより分かりやすくつくらなくてはなりません。
前回の授業でつくった練習模型やスケッチを参考にしながら、その中でどんな楽しい暮らしが待っているのかを、よく想像しながらつくっていきましょう!
> 続きを読む
みなさま、こんにちは。子ども建築塾TAの宍戸優太です。7月11日に恵比寿スタジオで行われた、前期第6回の授業の様子をお伝えします。
前回の授業がアストリッド先生が設計した建築の見学会だったため、スタジオでの授業は中間発表会以来です。子どもたちはスタジオに来るなり、見学の際に撮った写真を見せ合っていました。 > 続きを読む
みなさま、こんにちは。6月27日、梅雨空に薄っすらと晴れ間が差した日に、子ども建築塾第5回「いえ」の授業が行われました。
今回は、アストリッド先生が共同主宰している建築設計事務所「クライン・ダイサム・アーキテクツ」が設計した建築の見学会です。広尾駅の側にある有栖川宮記念公園に集合し、公園の中を元麻布のまちに向かって歩いて行きました。ゲストでいらっしゃったスウェーデンの建築家ステファン・ピーターソンさんが「よく知っている匂いだ」と話していました。雨で湿った森は、初夏の熱気をまとって独特の匂いを漂わせていました。 > 続きを読む
こんにちは。6月13日に恵比寿スタジオにて行われた、中間発表会の様子をお伝えします。
子ども建築塾前期の授業では、4回にわたり「動物たちがくらすいえ」について考えてきました。子どもたちはスケッチや練習模型づくりを通して、だんだんイメージが膨らんできたようです。前期2、3回目は伊東塾長とアストリッド先生からエスキースを受け、さらにアイデアが変わってきたかもしれませんね。今日はスケッチや練習模型を用いて、みんなの前でアイデアを発表しましょう。
> 続きを読む