ブログ: 公開講座

5月14日、2016年度最初の会員公開講座が開かれ、塾長の伊東豊雄が講演を行いました。「建築を建てるということ」をテーマに、伊東塾長の幼少期の原体験から、昨年行われた新国立競技場設計コンペまで、さまざまな内容を含んだ講演会でした。

IMG_3699

桜の下で花見をする
桜の下で花見をする。このイメージが伊東塾長の建築に通底する根源的なものであるという話から講演は始まりました。1本の桜の木を中心に力が広がり、3本の木が集まることで場が生まれ、そこで花見をする。そうした桜の木々の間に巡らされた、取り除くだけで元の場所に戻っていく膜のようなものが最も素晴らしい建築であると述べます。

名称未設定
> 続きを読む

今年度第3回の公開講座が7月16日に恵比寿スタジオで開催されました。今回講演してくださったのは、伊東建築塾が活動する愛媛県今治市のお隣、広島県尾道市の市長をお務めになっている平谷祐宏さんです。市長という行政の首長の立場から尾道のまちづくり、特に「尾道水道」や「しまなみ海道」などの瀬戸内の地域の特性を利用したまちづくりについてお話しいただきました。

img_4978

> 続きを読む

今年度第4回の会員公開講座は、デザイナーの原研哉さんにお越しいただきました。2013年に引き続き、2016年に2回目が開催された展覧会「HOUSE VISION」を手がけられた原さんに、ご自身の活動について盛りだくさんに語っていただきました。

img_5921

まずは教鞭をとっておられる武蔵野美術大学でのプロジェクト、「Ex-formation」についてお話しいただきました。これは原さんが学生さんたちと行っている授業の一貫で、日本語版の書籍は平凡社より、英語版はLars Müller Publishersより出版されています。Ex-formationとはinformationの対義語として考案した造語で、何かの対象物について、説明したり分からせたりするのではなく、「いかに知らないかを分からせる」というコミュニケーションの手法を言います。例えば、お皿とボウルの境界はどこにあるのだろう?一つひとつのものごとをテーマとして生まれた疑問を、それぞれがデザイン化してゆく授業です。

> 続きを読む

5月28日に開催された会員公開講座では、珍しいジャンルの方がご登場しました。女優・モデル・水中表現者として活躍される福本幸子さんです。「自然と調和し、野生的に生きる」をテーマに、本能に従って歩んできた人生と、自然と共に歩むライフスタイル、そして海への向き合い方などを伺いました。

IMG_3936

> 続きを読む

2016年4月3日、昨年4月に鹿島出版会より出版された『石造りのように柔軟な―北イタリア山岳地帯の建築技術と生活の戦略』の著者であるトリノ工科大学准教授アンドレア・ボッコさんと、訳者である多木陽介さんをお招きし、特別講座が催されました。

IMG_2710

今回の講座では、イタリアピエモンテ州の山村における石などの素材や建築技術、生活の技術に関する詳細な分析がなされたボッコさんの著作の紹介を通して、ローテクの建築技術をはじめとした、サスティナブルな生活づくりの思想と原理についてお話しいただき、多木さんが琢次通訳して下さいました。 > 続きを読む

2016年1月29日、恵比寿スタジオにて今年最初の会員公開講座が開かれました。今回は放送作家の他、アカデミー賞を受賞した『おくりびと』の脚本や熊本県のご当地キャラクター「くまモン」のプロデュースなど、マルチな活動を行っている小山薫堂さんに「幸せの企画術」をテーマに講演をしていただきました。

IMG_1218

幸せの質・量を常に大切にしている小山さんが仕事をするとき、自らに問うていることとして、「その仕事は新しいか、その仕事は楽しいか、その仕事は誰かを幸せにするか」というお話から講演は始まりました。 > 続きを読む

2016年2月27日に2015年度最後の公開講座が開かれました。今回は桝一市村酒造場、および小布施堂の代表取締役で、長野県小布施町のまちづくりに長年携わってこられた市村次夫さんを講師にお迎えし、まちづくりの在り方についてお話しいただきました。

IMG_1577

市村さんは始めに、伊東塾長からの「楽しい地域づくり」という会員公開講座のテーマには「楽しい、地域づくり」と「楽しい地域、づくり」という二つの捉え方があり、まちづくりにはその両方の捉え方が必要であると述べました。 > 続きを読む

2015年9月12日、恵比寿スタジオにて会員公開講座が行われました。今回お招きしたのはコミュニティデザイナーの山崎亮さんです。伊東塾長は、山崎さんの手法はこれからの公共建築でも広がっていくべきやり方だと言います。今回、山崎さんはこれまでに関わってきたさまざまなプロジェクトの事例を紹介して下さいました。その中からいくつかご紹介させていただきます。
IMG_9700
最初に山崎さんは、今日の一言として「早く行きたいなら一人で行きなさい。遠くまで行きたいならみんなで行きなさい」ということわざを紹介しました。まちづくりにあたっては、みんなで知恵を出し合って時間をかけて決めてゆき、そのうちにお互いのことを分かっていく、というプロセスが大事だと言います。一人で物事を構築する方が効率的で意思決定も早いかもしれませんが、持続的な地域づくりをするためにはこちらの方が可能性があると山崎さんは感じています。
> 続きを読む

7月26日、恵比寿スタジオにて会員公開講座が行われました。
今回講師としてお招きしたのは、鳥取県智頭町長を務めていらっしゃる寺谷誠一郎さんです。寺谷町長は少子高齢化に悩まされていた智頭町をいかにして観光地として盛り上げていったか、ご自身の体験を語って下さいました。
IMG_9594
日本は「ニセモノの国」だと感じる、という話からレクチャーが始まりました。きっかけは東日本大震災でした。日本が一大事ということですから、日本のトップである総理大臣は的確な指示をしなければなりません。しかし、実際はヘリコプターで現場まで赴いたときに、指示命令の椅子には誰も座っていなかったということになります。そのようなことがあっていいのでしょうか。学者や企業も同様に「ニセモノ」だと感じられました。すると、私たちは一体何を信じて生きていけばいいのでしょう。 > 続きを読む

5月9日、恵比寿スタジオにて今年度初回の会員公開講座が開かれました。今回は伊東豊雄塾長による講義で、開講式を兼ねています。近代主義思想を諦め、心の豊かさを求める思想へ転換していくことの必要性を訴えました。
伊東塾長にとって、今までずっと東京という都市が、自身の建築のイメージの源泉となってきました。ところが、21世紀の東京は急速に魅力を失っていると感じています。それは一体なぜか、という話から講義が始まりました。
IMG_8925 > 続きを読む