2017年4月26日
子ども建築塾 後期第9回「プレゼンテーションって何だろう?/アイデアをまとめよう!①」
みなさん、こんにちは。子ども建築塾TAの小倉です。2月11日に恵比寿スタジオで行われた子ども建築塾後期第9回の授業の様子をお伝えします。
今回のテーマは「プレゼンテーションって何だろう?/アイデアをまとめよう!①」です。前回までは模型づくりでしたが、今回からはプレゼンボードづくりに取り掛かりました。
授業のはじめにアストリッド先生からいくつかアドバイスをいただきました。
まず、遠いところから見てもかっこ良く見えるように色を豊富に使ってつくること。
2017年4月25日
子ども建築塾 後期第8回「本番模型を完成させよう!」
みなさま、こんにちは。1月28日に行われた子ども建築塾後期第8回「本番模型を完成させよう!」の授業の様子についてお伝えします。
1月がいよいよ終わりに近づき、あっという間に2月がやってきます。まだまだ寒いですが、子どもたちは元気いっぱいに、本番模型の制作に集中して取り組んでいました。
毎回指導してくださるアストリッド先生(中)に加え、今回は村松伸先生(右)がカエルの姿で(笑)登場してくださいました。
今回の授業では、前回まで取り組んできた本番模型を引き続きグループのTAと一緒に制作しますが、アストリッド先生からのアドバイスを参考にして、いっそう魅力的で、提案が伝わりやすいようにつくり込んでいくことが目標です。どのグループも全体的に完成に近づいているので、自分がやりたいこと、伝えたいことが模型という目に見えるものとしてでき上がっていく光景は、子どもたちのさらなる制作意欲を引き出していたと思います。
今日は模型をつくり始めたころより積極的で楽しそうに手を動かしている子が多く見受けられました。
後期のテーマは、前期の「いえ」をデザインする課題とは異なり、グループで一つの敷地模型に、各々の提案する場所を決めてつくっていかなければならないので、一人で制作が完結するものではありません。もしつくりたい場所が重なってしまったら、子どもたち同士で譲り合ったり、話し合ったりしなければならないときもあります。こうして子どもたち同士のコミュニケーションを通してお互いを理解し合い、グループにも一体感が生まれるという醍醐味があるのが、後期のテーマである「まち」だと思っています。そんなことを考えながら、改めて制作風景を観察してみると、子どもたち同士すっかり打ち解け、仲よくなり、楽しそうにしていました。建築を考えて、模型をつくることを通して、グループワークの楽しさと大切さについても子どもたちに学んでもらえれば、より良い作品へつながると思います。
アストリッド先生からは模型にたくさん「色」を使うこと、自分の模型で完結せず、他の子の提案との関係性についても考え、模型に表現してほしいなどのアドバイスをいただきました。模型を見るだけで楽しく愉快な気持ちにしてくれる力が色にはあるのではないでしょうか。提案同士の関係性についてもTAと一緒によりブラッシュアップしていきましょう。
さて、模型をつくることができる機会は次回のスタジオ開放日のみとなりました。TAと一緒に、このまま集中して模型制作に取り組んでほしいと思います。最後の発表のときには、すてきな模型ができ上がることを楽しみにしております。
東洋大学 竹内一輝
子ども建築塾 後期第7回「本番模型をつくろう!②」
みなさま、こんにちは。1月14日に開催した子ども建築塾後期第7回の授業の報告です。
今回は、前回の続きで、本番模型づくりを進めました。「まちの中で、自然とともにくらそう!」というテーマを思い返しながらつくっていきます。
2017年4月17日
子ども建築塾 後期第6回「本番模型をつくろう!①」
みなさま、こんにちは。1月7日に行われた子ども建築塾後期第6回の授業の様子をお伝えします。
子どもたちは、スタジオに到着すると「あけましておめでとう!」と新年の挨拶をしたり、お正月の話をしたり。みんなの元気な姿とともに、今年も子ども建築塾が始まりました。
今回からは、いよいよ3月の発表会に向けて本番模型の制作に入っていきます。
まず、前回の中間発表で先生に言われたことを思い出してグループで確認しました。冬休みを挟んだので忘れてしまった子もいるかな?と心配していましたが、グループのお友達やTAと話をしていくうちに、新しく教えてもらった植物のことや先生からいただいたアドバイスを徐々に思い出していきました。
2017年4月5日
子ども建築塾 後期第5回「中間発表をしよう!」
こんにちは。今回は、2016年12月24日に恵比寿スタジオで行われた子ども建築塾後期の中間発表会の様子をお伝えします。
前期のテーマは「自分の好きな素材でいえをつくろう!」でしたが、後期のテーマは、「まちの中で、自然とともにくらそう!」でした。スタジオから歩いて行ける距離にある恵比寿のまちを敷地として、みんながまち探検の中で発見した自然とともに、楽しく暮らすための「まち」を考えます。今日は、練習模型にして考えてきたアイデアをお友達や先生の前で発表します。
(more…)
2017年1月5日
子ども建築塾 後期第4回「練習模型をつくろう!」
みなさん、こんにちは。
外はすっかり寒くなり、冬本番になってきました。2016年12月10日に行われた後期第4回の授業では、前回の授業に引き続き、練習模型の制作を行いました。1/50の敷地模型の上に、子どもたちが思い描く「まち」の模型をつくっていきます。
子ども建築塾 後期第3回「自然とともにくらすアイデアを考えよう!」
みなさま、こんにちは。昨年11月26日に行われた子ども建築塾後期第3回の授業の様子をお伝えします。
12月が近づき、気温もどんどん下がり外も寒くなってきましたが、この日も子どもたちは元気に制作に取り組んでいました。
2016年12月22日
子ども建築塾 後期第2回「まち探検の発表をしよう!まちの人にインタビューしよう!」
みなさま、こんにちは。今回は11月13日に行われた子ども建築塾後期第2回の授業の様子をお伝えします。
前回はランドスケープデザイナーの山﨑誠子さんとともにまち探検に出かけました。その際にまちで発見したものについて、授業の最初に発表を行いました。
まずはグループ内で大きな画用紙に子どもたちが発見したものをまとめていきます。
2016年11月25日
HIROSAKI DESIGN WEEK「こども・まちづくり塾」第4回目
弘前の朝のひんやりとした心地の良い空気に包まれて、発表会当日を迎えました。
2016年10月9日、モダニズム建築の巨匠、前川國男が設計した弘前市民会館で、第4回目の「こども・まちづくり塾」が行われました。二週間にわたり開催された「こども・まちづくり塾」も今日の発表会が最終日となります。
HIROSAKI DESIGN WEEK「こども・まちづくり塾」第3回目
みなさま、こんにちは。
HIROSAKI DESIGN WEEK「こども・まちづくり塾」第3回目の様子をお伝えします。あいにくの雨で寒い1日でしたが、子どもたちのまちに対する熱意によって会場内は暖かく感じました。この日は、模型制作、プレゼンテーションボードの完成、明日の発表会に向けての練習と、3つもやらなければいけないことがあり、私は全て終わらせられるのか少し不安になりました。しかし、子どもたちの弘前に対する思いはどんどんかたちになっていき、模型やプレゼンテーションボードから溢れんばかりの思いを発表しきれるかという不安に変わりました。