2025年4月24日
2025年4月17日
2025年4月2日
子ども建築塾2024年度 後期第7回 つくりながら考える「アイデアの確認と更新」
2025年1月25日(土)に行われた、後期第7回授業の様子をお伝えします。

今年に入って一番の寒さを更新した今週ですが、この課題も終盤戦に入ってきました。
その寒さを吹き飛ばす様に子どもたちもはりきってやってきました。
これまで島の地形や食べ物からどんな生活が広がっていくのかを模型をつくりながら考えてきましたが、最終発表まで残りの授業は3回です。
(more…)2025年3月27日
子ども建築塾2024年度 後期第6回 つくりながら考える「アイデアの確認と更新」
皆さんこんにちは!
今回は2025年1月18日(土)に行われた、後期第6回授業の様子をお伝えします。
新年を迎えて1ヶ月ぶりの授業。久しぶりの授業に少し緊張気味の子もいれば、冬休みの思い出話で盛り上がる子も。
5つの島が見渡せる教室で、今日も授業スタートです!

2025年3月14日
子ども建築塾2024年度 後期第5回 つくりながら考える「スケールの確認」
12月21日(土)に行われた後期第5回授業の様子をお伝えします!
いよいよ最終授業まで残り3回と迫ったこの日、中間発表でいただいたアドバイスをもとに子どもたちは模型制作に取り組みました。前回の時点ではグループによって進捗に大きな差がありましたが、この日は最終的にグループ間の差は詰まり全体として手応えを感じる回でした。

2025年1月22日
子ども建築塾2024年度 後期第4回 みんなのアイデア中間発表
12月7日(土)に行われた、後期第4回の授業の様子をお届けします。
第4回は、「いただきます島Ⅱ」の中間発表です!子どもたちはこれまで、グループで選んだ食べ物と島のかたちをもとに、マスタープランを考えてきました。今日は、伊東先生を含め先生方とみんなの前で発表です。それぞれがスケッチや模型を使って、自分のグループのアイデアを説明しました。

2025年1月10日
子ども建築塾2024年度 後期第3回 イメージをふくらます「マスタープラン」
皆さんこんにちは。
今回は2024年11月23日(土)に行われた、後期第3回授業の様子をお伝えします。
だんだん寒くなり歩く足も重くなるこの季節ですが、子どもたちは今日も元気にやってきました!

前回先生方が家に帰っても考え続けることを課題にしていましたが、みんなそれぞれ課題に取り組んでくれました。
いただきます島でどんな場所でどのように過ごすのかもう一度考え直した2週間!
授業前、グループのメンバー同士、それぞれ絵で伝えあったり、配置のアイデアを書いてきたスケッチブックを見せあったりしています。
2024年12月25日
子ども建築塾2024年度 後期第2回 イメージをふくらます「最高のロケーション」
2024年11月9日(土)に行われた後期第2回授業の様子をお伝えします。

子どもたちがスタジオに入ると、前回授業でグループ毎に決めたしまなみ海道の島々(向島、因島、生口島、伯方島、大島)の1/50の敷地模型が机いっぱいにできていました。今回の敷地は、4家族が住むとても小さな島です。恵比寿スタジオの模型や先生方の点景を置いて、島の大きさを確認します。
(more…)2024年11月28日
子ども建築塾2024年度 後期第1回「いただきます島Ⅱ」課題レクチャー
10月26日(土)に行われた後期第1回の授業の様子をお伝えします!
久しぶりに恵比寿スタジオにやってきた子どもたちはワクワクドキドキしている様子。前期とは違う新しいグループに分かれて、少し緊張しながら着席します。いよいよ後期授業の始まりです!

子ども建築塾では、毎年後期の課題で「まち」について考えます。今年は「いただきます島Ⅱ」と銘打ち、名物料理を提供する島を設計する課題に取り組みます。
どんな景色を見ながら、どんな食べ方をしたいか?その料理に必要な食材をつくるためにはどんな施設が必要か?その島に暮らす人々はどんな暮らしをするのか?さまざまな要素を考えながら島をつくっていきます。
また、前期の個人課題と異なり、4人でひとつの島をつくり上げるグループ課題です。グループメンバーとのチームワークがカギになります!