今回の塾生講座は、緊急事態宣言が解除され、週明けから分散登校や短縮授業などの対策を取りながらの学校再開や、休業要請の緩和が始まる状況の元、5月30日に、オンラインで開催されました。講師陣、塾生皆それぞれの環境で模索しながらも生活をしているということが画面越しにも感じられました。
冒頭の15分ずつ、担当の講師である安東陽子先生、藤森泰司先生のお二人の仕事内容、生活に対する考え、またコロナウイルスの影響による変化があったかどうかをテーマとしたレクチャーをしていただき、その後、質疑応答の時間で、その他講師の方々と塾生により、各々の意見が述べられました。
> 続きを読む
2月8日、島根県邑南町(おおなんちょう)の町役場で“グルメ戦略”の地域おこしに取り組まれている公務員の寺本英仁さんをお招きし、2019年度最後の公開講座が開催されました。
邑南町は、寺本さんの活動を一つのきっかけとして、全国からの移住者が増加している、”地域おこし”の先進地域です。今回の講座では、寺本さんの活動の中から、地産地消のレストランや「食の学校」の立ち上げ、「A級グルメのまち」推進事業について、お話を伺いました。

> 続きを読む
5月24日、前回に引き続き、第2回のオンラインショートレクチャーが行われました。
今回は、構造エンジニアの金田充弘先生、建築家の高野洋平先生、グラフィックデザイナーの丸山智也先生のお三方を講師に迎え、作品紹介中心のレクチャーではなく、コロナ禍によって感じた社会や生活の変化を等身大の言葉でお話しいただきました。

> 続きを読む
5月13日、2020年度塾生講座の初回のレクチャーが行われました。
塾生講座は、昨年度までの大三島ライフスタイル研究所の呼称を元に戻し、今年度から新たな受講生が加わりました。
今年はコロナウイルスの流行により、恵比寿スタジオに集まることができず、オンラインでの開講となりました。
まずは、塾生と講師の先生ひとりづつ自己紹介。慣れない画面越しの自己紹介に苦戦しながらのスタートになりました。
次に、塾長の伊東さんよりコロナのこの状況下で考えるべきことについてのお話がありました。
そして、今回の担当講師3人から自己紹介を兼ねたショートレクチャーが始まりました。
> 続きを読む
みなさん、こんにちは。
2019年8月5日,6日に行われた大三島建築スクール2日目の様子をお届けします。(1日目の様子はこちらからご覧いただけます。)
今回は『空き家をつかって大山祇神社参道をにぎやかにしよう!』というテーマで、OPEN Aの馬場正尊さんを講師としてお招きし、大三島を舞台に建築スクールを行いました。

> 続きを読む
みなさん、こんにちは。
2019年8月5日,6日に行われた大三島建築スクールの1日目の様子をお伝えします。
今回は『空き家をつかって大山祇神社参道をにぎやかにしよう!』というテーマで、OPEN Aの馬場正尊さんを講師としてお招きし、大三島を舞台に建築スクールを行いました。
中高生講座では、今治北高等学校大三島分校、新居浜南高等学校の高校生と子ども建築塾のOBが共に、大山祇神社の参道にある民家のリノベーションを考えました。小学生講座では、参道に置く『子ども屋台』を考えました。

> 続きを読む
みなさん、こんにちは。2月22日に行われた後期10回目の授業の様子をお伝えします
今回は、発表会前最後の授業であり、1年間の最後の授業でした。

> 続きを読む
皆様、こんにちは。2020年2月8日に行われた後期第9回の授業についてお伝えします。

> 続きを読む
皆様、こんにちは。2020年2月1日の子ども建築塾の様子をお伝えします。
本日は模型制作が最終日だったため、子どもたちもTAもいつもにも増して真剣な表情で模型づくりに取り掛かっていました。

> 続きを読む
今回の授業では、前半は模型制作、後半には敷地模型に模型を置いてみんなの商店街全体を確認しました。

> 続きを読む