2月24日(土)に行われた、第9回の授業の様子をお伝えします。
後期の子ども建築塾も残すはあと1回、発表前最後の授業です!
第9回は、前回まで行われていた模型作業ではなく、プレゼンテーション用の資料の作成でした。
2月24日(土)に行われた、第9回の授業の様子をお伝えします。
後期の子ども建築塾も残すはあと1回、発表前最後の授業です!
第9回は、前回まで行われていた模型作業ではなく、プレゼンテーション用の資料の作成でした。
12月9日、明治大学名誉教授の土屋恵一郎さんをお招きして、本年度5回目の公開講座が開催されました。土屋さんは、ご専門の法哲学を研究されてきた傍ら、25歳から能を学んでこられ、芸術選奨専攻委員・芸術祭審査委員などを歴任する能研究家としての一面もお持ちです。1979年に能楽の会「橋の会」を立ち上げ、20年以上にわたり能プロデューサーとしても活躍してこられたほか、NHKのシリーズ番組「100分de名著」で取り上げられた、世阿弥「風姿花伝」の回で講師を務められるなど、能の世界観や世阿弥の教えを広く一般に伝える活動にも尽力されてきました。
> 続きを読む4月6日(土)に行われた伊東子ども建築塾 福岡第1回の様子お届けします。
> 続きを読む2月10日(土)に行われた、後期第8回授業の様子をお伝えします。
いつもニコニコ元気に入ってくるみんなの様子が、今日はちょっとヘン。
だって今日は模型を完成させないといけない日なのです。
1月13日の第6回授業は、前回から少し間が空いて1ヶ月ぶり、新年最初の授業でした!
今日は、レストラン模型制作の最終日です!
前回の授業までに考えたことを思い出しながらのゆっくりとしたスタートになるかと思いきや、授業がはじまるとみんな勢いよくレストランをつくりはじめました。
12月16日(土)に行われた、後期第5回授業の様子をお伝えします。
前回の中間発表で先生方からいただいたアドバイスをもとに、今回は敷地模型の上で「模型」をつくりながら案を具体化していきます!
> 続きを読む12月2日(土)に行われた、後期第4回授業の様子をお伝えします。
第4回は、後期「いただきます島」の中間発表です!
しかし、子どもたちのアイデアはまだまだまとまっていません。今日は中間発表としてグループでまとまったことを話しつつ、先生方に今悩んでいることを率直に話してみる相談会のような時間も設けることになりました。
9月2日、長年、都市と建築について思索を重ねてこられた建築家・北山恒さんをお招きして、第4回目の公開講座が開催されました。北山さんは、横浜国立大学や法政大学などで教授を務めてこられたほか、行政アドバイザーとしてもご尽力なさっています。
今回の講座で考えるテーマは、「都市」って何だろう。全体像を捉えることが難しい本テーマに対して、北山さんには、4つの小話題の組み合わせというかたちでご回答いただきました。
> 続きを読む11月18日(土)に行われた、後期第3回授業の様子をお伝えします。
いよいよ中間発表が来週となりました。
子どもたちはアイデアがまとめられるのかと不安でいっぱい。席に着くと、授業が始まる前から自分のアイデアをグループ内で共有している様子!