7月8日、韓国を代表するアーティスト、ムン・キョンウォンさんとチョン・ジュンホさんをお招きして、今年度第3回目の公開講座が開催されました。2009年から共同制作を開始されたお二人は、作品を通して、アートが社会的に果たしうる役割を模索してこられました。中でも、お二人の代表プロジェクト「News from Nowhere」は、多様な専門家との共同作業プラットフォームとして構想されており、現代アートの可能性を広げる試みとなっています。
今回の講座では、「News from Nowhere」の立ち上げ経緯やプロジェクト内の作品事例、世界各国で開かれた個展での様子とそこでの発表作品について、詳しくお話を伺いました。
> 続きを読む
11月11日(土)に行われた、後期第2回の授業の様子をお伝えします。
後期の課題が発表されてから2週間、子どもたちがワクワクした様子でスタジオへやってきました。 席に着くと本やスケッチを机に並べ、授業が始まる前からディスカッションが行われている様子!!
> 続きを読む
こんにちは!8月26日(土)に行われた、最終発表会の様子をお伝えします。
さて、今年が初年度となった福岡での伊東子ども建築塾、一期生の発表会です。
> 続きを読む
10月28日(土)に行われた、後期第1回の授業の様子をお伝えします。
前期が終わり、久しぶりにスタジオに入ると何やら「ひょうたんのかたち」をした島の資料が配られました。タイトルは「いただきます島」。
> 続きを読む
6月3日、フリーアナウンサーとしてご活躍の有働由美子さんをお招きして、第2回目の公開講座が開催されました。有働さんは、NHKで27年間アナウンサーとしてご活躍され、「おはよう日本」「サンデースポーツ」「ニュース10」「あさイチ」等のキャスター、紅白歌合戦の司会、五輪パラ現地キャスター、アメリカNYの特派員など多様なお仕事を経験されてきました。フリーへの転身後は、アナウンサーとしてだけでなく、文藝春秋での対談連載、ラジオパーソナリティとしての活動、東京大学大学院CIDIRでの研究など、さらに活躍の幅を広げておられます。
今回の講座では、これまでのお仕事の内容や経験、それを通して見えてきた「テレビ」の役割について、お話を伺いました。
> 続きを読む
9月9日(土)に第10回目の授業、前期課題「東京遊牧少年少女のいえ」の発表会が行われましたので、その様子をお伝えします。
心なしか、この日はいつも以上に緊張した表情を見せながらスタジオに入ってくる子どもたちが多く見受けられました。
少し緊張しながらも、子どもたちはグループ順に発表をしていきます。
> 続きを読む
8月19日(土)に行われた、第9回の授業の様子をお伝えします。
> 続きを読む
8月5日(土)に行われた、前期第8回授業の様子をお伝えします。 4月からはじまったこの課題も早いもので、次回の授業でプレゼンボードを作成すると、次は最終発表を迎えてしまいます。
> 続きを読む
8月19日(土)に行われた第9回授業の様子をお伝えします。
今回は、最終発表前の最後の授業日でした。 発表会に向けて、プレゼンボード(以下プレボ)の制作を行います。
> 続きを読む
前回より本格的に模型制作がはじまりましたが、時間は早いもので、模型制作に取りかかれるのは今回と次回のあと2回となりました。慣れない模型制作で、頭の中にあるイメージを カタチにしていくのに苦労している子も多く、時間も限られていることで、教室内は少し緊張感のある雰囲気になってきました。
> 続きを読む