2020年4月20日
大三島 建築スクール 1日目
みなさん、こんにちは。
2019年8月5日,6日に行われた大三島建築スクールの1日目の様子をお伝えします。
今回は『空き家をつかって大山祇神社参道をにぎやかにしよう!』というテーマで、OPEN Aの馬場正尊さんを講師としてお招きし、大三島を舞台に建築スクールを行いました。
中高生講座では、今治北高等学校大三島分校、新居浜南高等学校の高校生と子ども建築塾のOBが共に、大山祇神社の参道にある民家のリノベーションを考えました。小学生講座では、参道に置く『子ども屋台』を考えました。
2020年4月1日
2020年3月24日
子ども建築塾2020年度前期「TA募集!」
子ども建築塾2020年度前期TAの募集受付を開始いたしました!
TAの詳細・お申込みはこちらよりお願いします!
子ども建築塾とは?
小学校高学年の児童を対象に、一年を通して建築やまち、環境について考えます。
前期は「いえ」をテーマに、住宅のスケールや模型のつくり方、発表の仕方などを学びながら、想像力あふれる「いえ」を設計します。
後期は「まち」をテーマに、まちの成り立ちや公共空間、ランドスケープについて考えます。
TA(ティーチング・アシスタント)って?
建築設計にたずさわる建築家や、建築やデザインを学ぶ大学生・大学院生がTA(ティーチング・アシスタント)として参加します。塾生一人ひとりの特性や理解の度合いを把握し、学習や制作をきめ細かくサポートします。
活動中の建築家から直接レクチャーを受けたり、建築家が設計した建物を見学したり、子どもたちと一緒に建築を学べるだけでなく、大学を超えた建築仲間ができるチャンスです!
□募集対象:建築、環境デザイン等の分野を学ぶ大学生・大学院生、建築関係の仕事に従事する社会人
2020年3月23日
2020年3月19日
子ども建築塾2019年度 後期第8回「本番模型を完成させよう!」
皆様、こんにちは。2020年2月1日の子ども建築塾の様子をお伝えします。
本日は模型制作が最終日だったため、子どもたちもTAもいつもにも増して真剣な表情で模型づくりに取り掛かっていました。
2020年3月16日
2020年3月10日
2020年3月5日
2020年3月3日
子ども建築塾2019年度 後期第3回「スケッチを並べて商店街をつくろう!」
11月2日、後期第3回目の授業はスケッチを主に行いました。授業ではつくりたいお店のファサードと断面図をスケッチにおこし、敷地模型に並べました。断面図を描くことで、中でどのように人が過ごしているのかを描き込むことができ、自分のつくりたいお店がどのようなものであるかをより想像できているようでした。
2020年2月25日
子ども建築塾2019年度「みんなの商店街をつくろう!」公開発表会 開催のお知らせ
建築家・伊東豊雄が塾長を務める伊東建築塾では、主に小学校高学年の児童を対象にした「子ども建築塾」を行っています。前期は「いえ」、後期は「まち」をテーマに、一年を通じて建築の基礎を学んでいます。
2019年度の「まち」の授業は「みんなの商店街をつくろう!」というテーマのもと、恵比寿に実在する商店街「恵比寿ビール坂商店街」が舞台となっています。
まちの歴史や文化、地形や環境をふまえた上で、まちを訪れる多様な人々、人が集まることによって生まれるにぎわい、まちや建物・お店全体のつながりを意識しながら、「楽しい商店街」をみんなで設計し、模型やプレゼンボードを制作しました。一年間の集大成となる公開発表会では、子どもたちがみんなでつくったまちなみを発表し、講師による講評を行います。
日時:2020年3月7日(土)13:00〜16:30(開場、受付 12:30〜)
150-6004 東京都渋谷区恵比寿4丁目20番3号 恵比寿ガーデンプレイスタワー 4階
JR山手線・東京メトロ日比谷線 「恵比寿駅」 下車
動く通路「恵比寿スカイウォーク」で約5分
恵比寿ガーデンプレイスタワー内のエレベーター、エスカレーターをご利用いただき、4Fにお越しください。
定員:100名 入場無料 事前申込み不要
講師:伊東豊雄・アストリッド・クライン、太田浩史
主催:NPOこれからの建築を考える 伊東建築塾
会場協力:サッポロ不動産開発株式会社
*詳細は、下記PDFデータをご覧ください。
「みんなの商店街をつくろう!」公開発表会
ご参加の方へ
新型コロナウイルス感染症が、日本国内においても認められ、流行が心配されております。
3月7日(土)に予定されている子ども建築塾公開発表会に関しまして、現時点では、受付に消毒液を設置やマスクの着用を心掛けるなど細心の注意のうえで、とり行う予定をしております。
ただし、今後の状況変化に伴い、変更することもございます。その際にはHPや各SNSにて情報を発信しますのでご確認いただけますようお願いいたします。
発表会には多くの人が集まります。来場者の皆様にはマスク着用等、感染予防を心がけていただきますようお願いいたします。