2018年8月30日
2018年8月20日
2018年8月1日
2018年7月23日
2018年7月6日
子ども建築塾 2017年度公開発表会「みんなでまちなみをつくろう!」(前編)
2018年3月10日、子ども建築塾の一年の締めくくりとなる公開発表会が開催されました。
「7年目にしてようやくこんな授業ができた。」
塾の立ち上げ時から長らく講師を務めている建築家の太田浩史先生が、そう最後に感嘆のコメントを口にしました。
昨年度まで塾の助手を務め、建築教育の研究者である田口純子さんも、「来年度の塾の案内にぜひ載せてほしい。」と、ある印象深い子どもの発言に共鳴しました。
講師陣からこのような声のあがった今回の発表会、何が彼らにそう言わせたのか、当日の様子を振り返ってみたいと思います。
2018年5月29日
子ども建築塾 2017年度 後期第10回授業「アイデアをまとめよう!②」
みなさん、こんにちは。工学院大学大学院修士2年の関野雄介です。
2月24日に行われた子ども建築塾の授業についてお伝えします。
この日は、発表会前の最後の授業ということもあってか、子どもたちはスタジオに到着すると、すぐに宿題で描いてきたプレゼンボードを机に広げて、それぞれが黙々と取り組み始めるところからスタートしました。
2018年5月15日
子ども建築塾 2017年度 後期第9回 「アイデアをまとめよう!①」
みなさま、こんにちは。2月17日に行われた第9回の授業の様子をお伝えします。
第6回の授業から続いていた本番模型の制作にひとまず区切りをつけ、今回はいよいよ発表会に向けてプレゼンテーションの準備に取り掛かりました。先生からプレゼンテーションの手法やボード作成のポイントなどをレクチャーしていただき、子どもたち自身がプレゼンテーションとはどんなものかを考えた上で、模型写真の撮影とプレゼンボードの作成を行いました。
2018年5月11日
子ども建築塾 後期第8回「みんなのまちの本番模型を完成させよう!」
みなさん、こんにちは。2月3日に行われた子ども建築塾の授業についてお伝えします。
インフルエンザが全国的に猛威を振るう中、素晴らしいことに子どもたち全員出席で授業がスタートしました。
イメージを膨らませる練習模型に始まり、最終プレゼンテーション用の本番模型までたくさんのアイデアを考え、つくっては直し、時には壊してまたつくってと進めてきた模型づくりもいよいよ今日で終わりです。
今日は全体でのレクチャーや発表などはなく、授業時間の2時間全てが模型づくりにあてられています。
「知らせる」「音楽を聴く」「つくる」「本を読む」「休む、くつろぐ」という各グループのテーマが合わさって1つの「みんなのまち」がもうすぐ完成しようとしています。
授業の回数が進むにつれ、1人で一つの作品というものだけでなく、2人の考えが合わさった作品や、さらには隣接するグループへとつながっていくような作品なども出てきました。
2018年4月26日
子ども建築塾 後期第7回「みんなのまちの本番模型をつくろう!」
こんにちは。1月13日は、子ども建築塾2017年度後期第7回の授業がありました。
中間発表を終えてから第5,6回の授業ではまち全体を「みんなのまち」として考えてきました。スタジオ開放日で集中的に模型づくりを進め、どのグループも「まち」らしい模型ができてきました。