2014年6月4日
子ども建築塾 前期3回「中間発表をしよう!」
こんにちは。子ども建築塾TAの小森です。ここのところ、夏のような暑さが続いていますね。
今日は5月18日に行われた子ども建築塾 前期3回目の授業の様子をレポートします。今回の授業は「中間発表をしよう!」第1回の授業でそれぞれのテーマ(星/山/波/虹/火)のイメージを言葉にしたり、第2回の授業で自然の現象を疑似体験したりして、膨らませてきたアイデアを発表します。子どもたちはどんな「自然のようないえ」を考えてきたのかな?
2014年5月5日
2014年4月11日
子ども建築塾 前期1回「いえ」って何だろう?
みなさま、こんにちは。東京大学大学院 村松研究室 修士2年の神谷彬大です。
子ども建築塾も今年で4年目を迎えます。4月5日、恵比寿スタジオにて新年度最初の授業が始まりました。今年度はどんな子どもたちが、どんな作品をつくってくれるのでしょうか。
2014年3月24日
子ども建築塾 後期10回「まちの建築のアイデアをまとめよう!」
皆様、こんにちは。東京大学大学院修士1年の向井です。
2月22日は、2013年度子ども建築塾の最後の制作日でした。大雪の影響で、前回、前々回ともに正規授業ではなく、急遽スタジオ開放日として開催されたため、子どもたちにとっては少し慌ただしい段取りとなってしまいましたが、発表会に向けて模型とプレゼンテーションボードの完成を目指しました。
2014年2月13日
子ども建築塾 後期6回「栃木のまち探検に行こう!」
皆様、こんにちは。横浜国立大学大学院修士2年の孕石樹理です。
1月11日、子ども建築塾後期6回目の授業が行われました。今回は恵比寿スタジオを飛び出し、栃木市を訪れ、冬晴れの青空の下、寒さに負けず元気に『栃木のまち探検』を行いました。東京から電車で約1時間半、ふだん授業を行っている恵比寿とはまた違う趣のある栃木で、子どもたちは何を感じ、何を発見したのでしょうか。
2014年2月7日
子ども建築塾 後期7回「模型づくりに挑戦!」
皆様、こんにちは。1月25日、恵比寿スタジオにて子ども建築塾後期7回目の授業が行われました。
今回の授業から、いよいよ「まちの建築」の模型づくりが始まりました。模型制作は、子どもたちが一人一人黙々と作業するのではなく、伊東先生、太田先生に模型の表現の仕方を教えてもらったり、TAが具体的なつくり方や素材の選び方をアドバイスしたり、他の子の模型を見に行って刺激を受けたりしながら、進められます。
2014年2月5日
子ども建築クラブ「身体で感じる建築の構造ワークショップ」
皆様、こんにちは。遠野未来建築事務所の遠野未来です。
1月12日、子ども建築塾の2011年度・2012年度卒業生を対象とした『子ども建築クラブ』が開催されました。今回が初の試みとなった『子ども建築クラブ』は、子ども建築塾で学んだことをベースに、さらにレベルアップしたテーマを設定することで、改めて建築の面白さを体験しながら、講師や卒業生同士の交流を深めるために企画されたものです。今回は構造エンジニアの金田充弘先生を講師に迎え、「身体で感じる建築の構造ワークショップ」を行いました。新年にふさわしい、気持ちが晴れるような素晴らしい内容でした。その様子をご紹介します。
2014年2月4日
子ども建築塾 後期5回「まちの建築 中間発表会」
皆様、こんにちは。昨年12月21日、恵比寿スタジオにて後期5回目の子ども建築塾の授業が行われました。
今回は、これまでの4回の授業のまとめとなる中間発表会を行いました。「木」「水」「坂」「人・おばけ」「生きもの」のグループごとに前へ出て、子どもたちがスケッチブックに描いた絵を見せながら、「まちの建築」の発表を行いました。講師の伊東豊雄先生、村松伸先生の他、助手の田口純子さんや柴田淑子さんにも講評していただきました。つなぎ合わせた大きな絵を使って発表する子、何枚も描いたスケッチのページをめくりながら発表する子、各々の発表の仕方がありました。 (more…)
子ども建築塾 後期4回「敷地模型をつくろう」
皆様、こんにちは。昨年12月7日に子ども建築塾 後期4回目の授業が行われました。
今回の授業では、最初に、各自が選んだ「まちの建築」の敷地が分かるよう、恵比寿の航空写真の上に旗をさしていきました。全員が差し終えたところで、自分のグループ以外の子がどんな敷地を選んだのか、お互いに確認しました。 (more…)
2014年1月6日
びわ湖・こどもアートセッションin大津 『びわ湖のほとりで妖怪“とともに”を探そう!‐びわ湖と人の関係を考えよう‐』
こんにちは!滋賀県立大学 環境建築デザイン学科4年の北村崇之です。11月24日に滋賀県大津市のびわ湖ホールにて行われた「子ども建築塾」出張版のワークショップTA(ティーチング・アシスタント)をさせていただきました。
ワークショップには小学4年生から小学6年生までの子どもたち13名が集まりました。ワークショップTAには滋賀県立大学から私を含め、13名の学生が参加しました。