2014年9月26日

子ども建築クラブ②「〜あう」まなび場をつくろう

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 2:27 PM

8月23日、子ども建築クラブの2日目は、前回の打瀬小学校見学に続いて、いつもの恵比寿スタジオにて、午前10時から授業が始まりました。
はじめに、工藤先生のレクチャーを受けました。工藤先生がこれまで携わった仕事を通して、気づかされたという「学校設計で大切にしたいこと 10」や、それぞれのグループのテーマに対して、どんな場所がつくられていて、どんな使われ方をしているのか、学校を例に挙げながら話していただきました。打瀬小学校で見たものと同じものもあれば、違うものもあり、アイデアを膨らませる手がかりをたくさん得られたのではないでしょうか。

CIMG5678

続いてTAの伊藤里佳さんから、グループごとの敷地では、何を意識して設計してほしいか、まわりの場所とどのような関係なのかについて、説明を聞きました。 (more…)

子ども建築クラブ①「〜あう」まなび場をつくろう

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 2:05 PM

みなさま、こんにちは。千葉大学大学院 修士2年の伊藤里佳です。
8月21日より、子ども建築塾の卒業生を対象とした「子ども建築クラブ」の2014年度前期の授業が開催されました。今回は建築家の工藤和美先生を講師に迎え、全3回にわたって多世代の様々な人が一緒に学ぶことのできる、「〜あう」まなび場をグループで設計します。

IMG_5021

1回目の授業では、工藤先生が設計に携わった「千葉市立打瀬小学校」の見学に行きました。はじめにグループ分けとプログラムを発表した後、お盆を過ぎてもまだまだ強い日差しの中、久々に会う子どもたちは声を掛け合い、初めて会う子どもたちは自己紹介をしながら元気に出発しました。まずは「打瀬のまち(幕張ベイタウン)」の観察から始まります。 (more…)

2014年9月18日

子ども建築塾 前期8回「模型を完成させよう」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 5:47 PM

9月6日、前期の授業も8回目となりました。残すところ、今回を含めて3回です!この日は模型制作の最後の日ということで、完成に向けて作業は大詰めを迎えました。

IMG_5406

前期の課題である「星/山/波/虹/火のようないえ」、もやもや~とイメージは浮かんでも、自分の考えや伝えたいことを模型というかたちにする作業はとても大変。それはプロの建築家のみなさんも同じなんです。私自身は文章を書く仕事をしていますが、自分の考えを文章にする作業も同じくらいしんどいので分かります。

長い夏休み明けということもあって、前回、伊東先生や太田先生から受けたアドバイスを覚えているかな、と心配しながら見ていました。 (more…)

2014年7月3日

子ども建築塾 前期6回「模型をつくって考えよう!②」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 8:31 PM

みなさま、こんにちは。東京大学大学院 村松研究室 修士2年の神谷彬大です。

6月28日、子ども建築塾 前期6回目の授業を行いました。今回も前回に引き続き、自分のアイデアを模型にして表現していきます。

IMG_4184

(more…)

子ども建築塾 前期5回「模型をつくって考えよう!①」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 5:52 PM

こんにちは。子ども建築塾TAの森田祥子です。
6月21日、梅雨の蒸し暑い中、子ども建築塾前期5回目の授業が行われました。

今回は、前回見学した住宅「coil」のスケッチの発表と、子どもたちが考えた「自然のようないえ」の模型づくりの2本立てです。久しぶりのスタジオでの授業、どんな模型ができ上がるのでしょうか?

IMG_4017 (more…)

2014年6月23日

子ども建築塾 前期4回「見学会に行こう!」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 9:52 AM

こんにちは。子ども建築塾TAの山口絵莉一です。
6月7日に子ども建築塾前期4回目の授業が行われました。

前回の前期3回目の授業では中間発表が行われ、子どもたちが「自然のようないえ」のスケッチを発表し、伊東先生、太田先生からアドバイスをもらいました。さすがに前回は、始めから緊張した様子で、帰るときも先生からのアドバイスが気になるのか、どこかそわそわした様子でした。
今回は、そんなちょっと疲れた頭を休める、皆がお待ちかねの住宅見学会でした!

先週、梅雨入りした東京。当日のお天気はあいにくの雨でしたが、子どもたとは元気いっぱい!雨の中、傘をさしながらお目当ての住宅を目指して歩いて行きました。

IMG_1360 (more…)

2014年6月4日

子ども建築塾 前期3回「中間発表をしよう!」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 6:47 PM

こんにちは。子ども建築塾TAの小森です。ここのところ、夏のような暑さが続いていますね。
今日は5月18日に行われた子ども建築塾 前期3回目の授業の様子をレポートします。今回の授業は「中間発表をしよう!」第1回の授業でそれぞれのテーマ(星/山/波/虹/火)のイメージを言葉にしたり、第2回の授業で自然の現象を疑似体験したりして、膨らませてきたアイデアを発表します。子どもたちはどんな「自然のようないえ」を考えてきたのかな?

IMG_3664  (more…)

2014年5月5日

子ども建築塾 前期2回「自然を体験してみよう!」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 3:23 PM

みなさま、こんにちは。千葉大学大学院 修士2年の伊藤里佳です。

4月19日、子ども建築塾 前期2回目の授業が行われました。
前回の授業でどんな感じがするのかイメージをふくらませた、前期「いえ」のテーマである「星」や「虹」を、今回はスタジオの中で実際に“体験”しました。身体全体を使って「自然」を感じる授業です。

IMG_3212

(more…)

2014年4月11日

子ども建築塾 前期1回「いえ」って何だろう?

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 9:10 AM

みなさま、こんにちは。東京大学大学院 村松研究室 修士2年の神谷彬大です。
子ども建築塾も今年で4年目を迎えます。4月5日、恵比寿スタジオにて新年度最初の授業が始まりました。今年度はどんな子どもたちが、どんな作品をつくってくれるのでしょうか。

IMG_2925 (more…)

2014年3月24日

子ども建築塾 後期10回「まちの建築のアイデアをまとめよう!」

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 11:11 AM

皆様、こんにちは。東京大学大学院修士1年の向井です。

2月22日は、2013年度子ども建築塾の最後の制作日でした。大雪の影響で、前回、前々回ともに正規授業ではなく、急遽スタジオ開放日として開催されたため、子どもたちにとっては少し慌ただしい段取りとなってしまいましたが、発表会に向けて模型とプレゼンテーションボードの完成を目指しました。

0222-384

(more…)

« Newer PostsOlder Posts »