2012年12月7日
だがね研究会
皆様こんにちは。東京大学生産技術研究所村松研究室、博士課程の田口純子です。
12月5日、名古屋都市センターで行われた「だがね研究会」にて、子ども建築塾に関する活動紹介と意見交換をさせて頂きました。
2012年11月30日
子ども建築塾 後期第3回「敷地を選ぼう」
皆様、こんにちは。九州大学大学院 人間環境学府空間システム専攻 修士2年の陳内千弘です。今回、修士論文の研究調査のために上京していた際に、子ども建築塾後期第3回目の授業に見学として、参加させていただきました。
11月17日に行われた、まち探検『敷地を選ぼう』では、前半に敷地探し、後半は伊東先生の事務所の見学に行ってきました。
はじめに、敷地探しでは、後期授業第1回目のまち探検、第2回目の意見交換やレクチャーを踏まえて、これから子どもたちが「まちの建築」を提案する場所を探しに、再び渋谷のまちを探検しました。
まずは、集合場所に集まって、本日の授業の説明を聞きます。
2012年11月14日
子ども建築塾 後期第2回「まちを知ろう」
みなさま、こんにちは。東京大学大学院 村松研究室 修士1年の神谷彬大です。
11月10日、子ども建築塾後期第2回目の授業が行われました。
今回のテーマは「まちを知ろう」。前回の渋谷まち歩きを思い出しながら、まちのことをより詳しく考えていきます。
2012年10月24日
子ども建築塾 後期第1回目
皆様、こんにちは。昭和女子大学環境デザイン学科4年 鈴木ますみです。
10月21日に子ども建築塾 後期第1回目の授業が行われました。後期のテーマは「まち」。
初回は、渋谷を実際に歩き「まち」について学ぶ、渋谷の「まち探検」です。
今回のまち探検では、4つのグループに分かれ、それぞれ異なるテーマを設定しました。各グループのテーマは、「A 自然をさがす」「B まちのでこぼこ」「C みんなの集まる場所」「D タイムトラベル」です。塾生たちはグループのTA(ティーチング・アシスタント)が考えたルートが記された地図を持ち、後期からの新しいグループで自己紹介をして、早速探検に出発です。
2012年10月11日
子ども建築塾 前期第10回目
みなさま、こんにちは。東京大学大学院、村松研究室 修士1年の神谷彬大です。
子ども建築塾、第10回目の10月6日は、いよいよ前期の最終回。子どもたちは自分の作品について、たくさんの人の前で発表しました。
2012年9月20日
子ども建築塾 前期第9回目
皆様、こんにちは。東京大学生産技術研究所、村松研究室博士課程の田口純子です。
9月15日、子ども建築塾前期第9回目の授業が行われました。
今回は前期発表会前の、最後の授業です。子どもたちは、「自分の住みたいいえver. 2」の発表に向けて、プレゼンテーションの準備を行いました。
プレゼンテーションボードの制作に挑戦!
昨年度の塾生が後期授業「まち」の発表会に向けて制作したプレゼンテーションボードを参考にして、
ひとりひとりに配られた大きな画用紙の上に、タイトル、スケッチ、模型写真、ポイントとなる説明文などを配置していきました。
2012年9月12日
子ども建築塾 前期第8回目
皆様こんにちは。千葉工業大学大学院、橋本都子研究室 修士2年の野坂京子です。
子ども建築塾第8回目の9月1日は、「住みたいいえ」の模型づくりに挑戦です。
夏休みの間、模型づくりは各自の宿題だった為、授業が始まった時にはテーブルの上に子ども達の力作の模型が並んでいました。
2012年8月7日
子ども建築塾 前期第7回
おひさしぶりです、東京大学大学院修士課程、太田浩史研究室1年の山本至です。
7月21日の前期第7回子ども建築塾は、午後に大人向けの講座が開かれる関係で、午前中に行われました。
授業はまず車座になり、先週の授業で宿題としてだされた、「自分の住みたいいえver.2」の発表です。
人前での発表に慣れている子も、慣れていない子も、自分の案を必死に説明する様は、いつもながら見ていて驚かされます。
小学生の自分と比較すると、いままでこの塾で培ってきたものなのか、それとも元来もっていたものなのかはわかりませんが、とにかく見事に喋る。
提案にはいろいろなものがありました。
円形の建物を設計して、その中心には大きなアトリウム(ガラスの屋根でおおわれた内部空間)がある案。
あるいは、一見するとありきたりな切り妻(山形の形状をした屋根)の建物でも、その地下には豊かな空間をもっている案。
また、子どもの描く絵にしては珍しく、きちんと周辺地図までかき込んでいる案。
これは自分の建物がどのような場所にあるのかをちゃんとイメージしているという点で、非常によく考えられていました。
これから先、これらの案がどのように発展していくか、楽しみでなりません。
これからさらなる経験をつんでいけば、どの案もよりいっそう魅力的になるでしょう。
発表の後は、模型造りに挑戦しました。
まず伊東豊雄建築設計事務所、そしてTAの有志の方々が持ってきてくださった模型を見ながら、
子ども達に模型造りの説明が行われました。
伊東事務所の模型はどれも迫力があり、多くはスタディ模型(設計内容を検討するためにつくる簡単な模型)ですが、
学生の僕たちからしたら、スタディとはとても思えないような精度で緻密につくりこまれていました。
TAの方々がもってきてくださった幾つかの作品も個々に魅力的で、
もう少し造形的に派手な模型があってもよかったのかなとは思いましたが、
結果的にスケールを知るという意味で子ども達にはとても勉強になったように思いました。
説明を受けた後は、グループにわかれて簡単な模型造りを行いました。
学校の授業でカッターを使った事のある子が多く、意外にもみんなカッターを使いこなしていました。
模型造りはみんなとてもおもしろかったようで、一人として例外なく驚くほどの集中力をみせていました。
座学や、発表も確かに大事ですが、子ども達にとっては、やはり手を動かして実際に何かをつくっていくことのほうが遥かに楽しいみたいです。
今回は模型造りのウォームアップとして、紙に印刷した人の典型をスチレンボードに貼付け、
切り抜くだけの作業でしたが、それでもなんとなく感覚がつかめたのではないでしょうか。
これからいよいよ自分の作品イメージを立体に立ち上げていきます。
恐らく立体にすることで新しい発見があり、形もそのつど変わっていくことでしょう。
発展過程を楽しみに、本日はこの辺で失礼いたします。
2012年7月26日
子ども建築塾 前期第6回
皆様、こんにちは。東京大学生産技術研究所、村松研究室博士課程の田口純子です。
7月14日に行った子ども建築塾前期第6回、前半は「見学会に行ってみて?」というテーマで、
前回見学した藤本壮介さんによるHouse NAの感想を全員で話し合い、後半は各自で「自分の住みたいいえver.2」のスケッチに取り組みました。
House NAのどこが好きだった?どんなところが好きだった?
さて、前半の話し合いは、全員でHouse NAの1/7平面図をぐるっと囲んで行われました。
「私の好きな所は2階のダイニングです。木の机と椅子があって気持ちが落ち着きました。」
「僕の好きな所は3階の主寝室です。風が通り抜けて、涼しくて落ち着きました。」
「僕の好きな所は3階のテラス03。周りの景色が良く見えました。柵がないから落ちそうで怖かったです。」
図面上の、塾生のみんなの気に入った場所に、付箋が次々と張り付けられていきます。
「僕の好きな所は食糧庫です。自分の体の大きさにちょうどいいし、閉じこもることができるので落ち着きます。」
「私の好きな所は食糧庫とリビング03です。食糧庫は少し暗くて秘密基地みたい。食糧庫の前から、
キッチンにいるお母さんに宿題の音読を聞いてもらいます。リビング03は日当たりが良く、そこで昼寝をしたいです。」
「僕の好きな所はゲストルーム01です。2階を歩いていたら1階からの吹き抜けにつながる段差に気づいて、
初めてゲストルーム01を見つけることができました。1階と3階は、図面をトレースした時(第4回の授業)とは違う印象を受けました。」
第4回でHouse NAの図面のトレース、第5回で見学、第6回でもう一度図面を目の前にしてその感想を話し合った塾生のみんなは、
記憶を頼りに、図面を指差して、二次元で表現された空間に実際に体験した空間のイメージを重ねていたようです。
そのイメージには、光や風、物音やみんなの声、お気に入りの場所で生まれた感情、部屋と部屋を行き来する間に見えた様々な風景など、
平面図上には表現し切れない様々なものごとが散りばめられていたことでしょう。
House NAに住んでみたい?住んでいる人の気持ちになって考えてみよう!
House NAに住んでみたいかどうかを尋ねられると、男の子は「住みたくない」、女の子は「住んでみたい」と答える子が多くいました。
ガラスの開口が多く開放的なHouse NAの空間に、男の子は少し躊躇してしまったようです。
「では、住んでいる人の気持ちになって、なぜ住んでいるのか、考えてみましょう。」
伊東先生に促されて、塾生のみんなは考えだします。
「テラスがたくさんあって気持ちがいいところ。」
「色んな部屋があるところ。リビングだけでも幾つもありました。」
「沢山の部屋が繋がっていて、奥行きがあるように感じました。」
House NAの敷地面積は決して大きくありません。
しかし、沢山の小さな部屋がレベル差をもって配置されていることで、限られた敷地面積に対して、内部空間を広く感じることができます。
また、それぞれの部屋がゆるやかに繋がりあうことで、家全体に人の気配が拡がっていきます。
こうした空間を体験することで、塾生のみんなの考える「自分の住みたいいえver.2」もまた変化していくことでしょう。
「自分の住みたいいえver.2」を描いてみよう!
House NAの感想の話し合いを終え、グループに分かれて、いよいよ「自分の住みたいいえver.2」のスケッチに取り掛かります。
これから前期の終わりの発表会に向けて、このスケッチをもとに様々な想像を膨らませて模型やプレゼンテーションの材料をつくっていきます。
House NAの見学や、太田先生のレクチャー「みんなの家はどこにある?」を受けて、
塾生のみんなが考える「いえ」(「いえ」にいる私や家族、「いえ」で何をするか、「いえ」の周りの環境、、、、)は少しずつ変化しています。
それに伴って、「いえ」の大きさやかたちも変わっていきます。
「木の素材を多く使って、落ち着く「いえ」にしたい。」
「屋上に小さな庭を作るつもりだったけれど、一階に自然を取り込んで、二階より上はもっと自由につくりたい。」
「イメージが沢山湧きすぎて、一日じゃ描ききれない!」
授業時間の終わりまで、塾生のみんなとTAの活発な話し合いが続きました。
次回は、いよいよ「自分の住みたいいえver.2」の発表と、1/50模型の製作に取り掛かります。夏休み前の最後の授業です。
前期では初めての模型制作、スケッチとはまた違い、三次元のかたちと向き合う機会です。楽しみですね!
2012年7月10日
子ども建築塾 前期第5回
みなさま、こんにちは。東京大学大学院、村松研究室 修士1年の神谷彬大です。
子ども建築塾、前期第5回目の7月7日は、前回図面をトレースした「House NA」という住宅を、実際に見学しに行きました。
雨が降ったり止んだりする、あいにくの天気でしたが、子どもたちはわくわくしながらHouse NAに向かう住宅地を歩いていきました。
すると、突然現れるHouse NA。
玄関を入ると、決して広いとは言えない敷地面積の中に多様な空間が展開されています。
子どもたちも、そして私たちTAも興味津々で、階段を上がったり下がったり、
雨の当たらないテラスまで出て外部空間の気持ち良さを感じたり、この家の仕組みを実体験として理解していきました。
子どもたちも、前回描いた図面を思い出しながら、だんだんと自分のイメージしていたものとの違いを感じていきます。
例えば、トレースした時に思ったよりも柱が細い、ということ。あるいは、重なる床同士の間に、
図面では気づかなかったたくさんの隙間があること、そしてその隙間を介して色々な視線の行き交いが生まれていること。
ひと通り見学してから、House NAに住んでいらっしゃるご夫妻と、設計者の藤本壮介建築設計事務所のスタッフの方への質問タイムが設けられました。
Q「この家に住んでいて、良いことは何ですか?」
A「どこにいても声が聞こえることです。」
上から下まで、ひとつながりの空間では、どこにいても、常にお互いのことを感じることができます。
Q「この家にはじめて入った時、どう思いましたか?」
A「すごく広い、と感じました。」
小さい敷地面積の中に、普通の3階建てを作っても、狭いまま。何階建てとも言えない吹き抜け空間は、この家を何倍にも広く見せています。
そして、子どもたちにとっても、やっぱり気になるのはプライバシーのようです。
Q「まわりから見られたりして、恥ずかしくないですか?」
A「恥ずかしい時も、恥ずかしくない時もあります。」
実は、恥ずかしい時もあるんですね。でも、伊東豊雄先生がその気持ちをうまく代弁してくださいました。
「恥ずかしい時もあるかもしれないけど、朝日がたくさん入るお風呂に入ったり、すごく気持ちのいい風が通ったり、
その気持ちの良さの方が大きいから、少し恥ずかしくても、この家に住むことを選んでいるんだと思うよ。」
壁に囲まれた家に住むことになれてしまった私たちは、このように他にはないような不思議な家を見ると
「ここに住むのは、大変なのではないかな」と思ってしまいます。
でも、House NAに住んでいるご夫妻は、このような新しい住まい方を実践することで、
私たちが知らない楽しみを、たくさん知っているのだと思います。
子どもたちは、最後に自分のお気に入りの場所を見つけて、スケッチや感想を書きました。
風が良く通る場所や、一人分の大きさの場所…ひとりひとりが自分だけの場所を見つけられるのも、House NAのすばらしいところです。
次回からは、もう一度、自分の住みたい家について考えていきます。
今回の見学が、子どもたちの発想にどう生かされていくのでしょうか。とても楽しみです。