2012年9月12日

子ども建築塾 前期第8回目

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 12:14 PM

皆様こんにちは。千葉工業大学大学院、橋本都子研究室 修士2年の野坂京子です。

子ども建築塾第8回目の9月1日は、「住みたいいえ」の模型づくりに挑戦です。
夏休みの間、模型づくりは各自の宿題だった為、授業が始まった時にはテーブルの上に子ども達の力作の模型が並んでいました。

(more…)

2012年8月7日

子ども建築塾 前期第7回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 5:49 PM

 

おひさしぶりです、東京大学大学院修士課程、太田浩史研究室1年の山本至です。

7月21日の前期第7回子ども建築塾は、午後に大人向けの講座が開かれる関係で、午前中に行われました。

授業はまず車座になり、先週の授業で宿題としてだされた、「自分の住みたいいえver.2」の発表です。
人前での発表に慣れている子も、慣れていない子も、自分の案を必死に説明する様は、いつもながら見ていて驚かされます。
小学生の自分と比較すると、いままでこの塾で培ってきたものなのか、それとも元来もっていたものなのかはわかりませんが、とにかく見事に喋る。

提案にはいろいろなものがありました。

円形の建物を設計して、その中心には大きなアトリウム(ガラスの屋根でおおわれた内部空間)がある案。

あるいは、一見するとありきたりな切り妻(山形の形状をした屋根)の建物でも、その地下には豊かな空間をもっている案。

また、子どもの描く絵にしては珍しく、きちんと周辺地図までかき込んでいる案。
これは自分の建物がどのような場所にあるのかをちゃんとイメージしているという点で、非常によく考えられていました。

これから先、これらの案がどのように発展していくか、楽しみでなりません。

これからさらなる経験をつんでいけば、どの案もよりいっそう魅力的になるでしょう。
 

発表の後は、模型造りに挑戦しました。

まず伊東豊雄建築設計事務所、そしてTAの有志の方々が持ってきてくださった模型を見ながら、
子ども達に模型造りの説明が行われました。

伊東事務所の模型はどれも迫力があり、多くはスタディ模型(設計内容を検討するためにつくる簡単な模型)ですが、
学生の僕たちからしたら、スタディとはとても思えないような精度で緻密につくりこまれていました。

TAの方々がもってきてくださった幾つかの作品も個々に魅力的で、
もう少し造形的に派手な模型があってもよかったのかなとは思いましたが、
結果的にスケールを知るという意味で子ども達にはとても勉強になったように思いました。
 

説明を受けた後は、グループにわかれて簡単な模型造りを行いました。
学校の授業でカッターを使った事のある子が多く、意外にもみんなカッターを使いこなしていました。

模型造りはみんなとてもおもしろかったようで、一人として例外なく驚くほどの集中力をみせていました。

座学や、発表も確かに大事ですが、子ども達にとっては、やはり手を動かして実際に何かをつくっていくことのほうが遥かに楽しいみたいです。

今回は模型造りのウォームアップとして、紙に印刷した人の典型をスチレンボードに貼付け、
切り抜くだけの作業でしたが、それでもなんとなく感覚がつかめたのではないでしょうか。

 

これからいよいよ自分の作品イメージを立体に立ち上げていきます。
恐らく立体にすることで新しい発見があり、形もそのつど変わっていくことでしょう。

発展過程を楽しみに、本日はこの辺で失礼いたします。

 

2012年7月26日

子ども建築塾 前期第6回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 6:08 PM

 

皆様、こんにちは。東京大学生産技術研究所、村松研究室博士課程の田口純子です。

7月14日に行った子ども建築塾前期第6回、前半は「見学会に行ってみて?」というテーマで、
前回見学した藤本壮介さんによるHouse NAの感想を全員で話し合い、後半は各自で「自分の住みたいいえver.2」のスケッチに取り組みました。

 

House NAのどこが好きだった?どんなところが好きだった?

さて、前半の話し合いは、全員でHouse NAの1/7平面図をぐるっと囲んで行われました。

「私の好きな所は2階のダイニングです。木の机と椅子があって気持ちが落ち着きました。」

「僕の好きな所は3階の主寝室です。風が通り抜けて、涼しくて落ち着きました。」

「僕の好きな所は3階のテラス03。周りの景色が良く見えました。柵がないから落ちそうで怖かったです。」
 

図面上の、塾生のみんなの気に入った場所に、付箋が次々と張り付けられていきます。
 

「僕の好きな所は食糧庫です。自分の体の大きさにちょうどいいし、閉じこもることができるので落ち着きます。」

「私の好きな所は食糧庫とリビング03です。食糧庫は少し暗くて秘密基地みたい。食糧庫の前から、
キッチンにいるお母さんに宿題の音読を聞いてもらいます。リビング03は日当たりが良く、そこで昼寝をしたいです。」

「僕の好きな所はゲストルーム01です。2階を歩いていたら1階からの吹き抜けにつながる段差に気づいて、
初めてゲストルーム01を見つけることができました。1階と3階は、図面をトレースした時(第4回の授業)とは違う印象を受けました。」

第4回でHouse NAの図面のトレース、第5回で見学、第6回でもう一度図面を目の前にしてその感想を話し合った塾生のみんなは、
記憶を頼りに、図面を指差して、二次元で表現された空間に実際に体験した空間のイメージを重ねていたようです。

そのイメージには、光や風、物音やみんなの声、お気に入りの場所で生まれた感情、部屋と部屋を行き来する間に見えた様々な風景など、
平面図上には表現し切れない様々なものごとが散りばめられていたことでしょう。

 

House NAに住んでみたい?住んでいる人の気持ちになって考えてみよう!

House NAに住んでみたいかどうかを尋ねられると、男の子は「住みたくない」、女の子は「住んでみたい」と答える子が多くいました。
ガラスの開口が多く開放的なHouse NAの空間に、男の子は少し躊躇してしまったようです。
 

「では、住んでいる人の気持ちになって、なぜ住んでいるのか、考えてみましょう。」

伊東先生に促されて、塾生のみんなは考えだします。

「テラスがたくさんあって気持ちがいいところ。」

「色んな部屋があるところ。リビングだけでも幾つもありました。」

「沢山の部屋が繋がっていて、奥行きがあるように感じました。」

House NAの敷地面積は決して大きくありません。
しかし、沢山の小さな部屋がレベル差をもって配置されていることで、限られた敷地面積に対して、内部空間を広く感じることができます。

また、それぞれの部屋がゆるやかに繋がりあうことで、家全体に人の気配が拡がっていきます。

こうした空間を体験することで、塾生のみんなの考える「自分の住みたいいえver.2」もまた変化していくことでしょう。

 

「自分の住みたいいえver.2」を描いてみよう!

House NAの感想の話し合いを終え、グループに分かれて、いよいよ「自分の住みたいいえver.2」のスケッチに取り掛かります。
これから前期の終わりの発表会に向けて、このスケッチをもとに様々な想像を膨らませて模型やプレゼンテーションの材料をつくっていきます。

House NAの見学や、太田先生のレクチャー「みんなの家はどこにある?」を受けて、
塾生のみんなが考える「いえ」(「いえ」にいる私や家族、「いえ」で何をするか、「いえ」の周りの環境、、、、)は少しずつ変化しています。
それに伴って、「いえ」の大きさやかたちも変わっていきます。

 

「木の素材を多く使って、落ち着く「いえ」にしたい。」

「屋上に小さな庭を作るつもりだったけれど、一階に自然を取り込んで、二階より上はもっと自由につくりたい。」

「イメージが沢山湧きすぎて、一日じゃ描ききれない!」
 

 

授業時間の終わりまで、塾生のみんなとTAの活発な話し合いが続きました。

 

次回は、いよいよ「自分の住みたいいえver.2」の発表と、1/50模型の製作に取り掛かります。夏休み前の最後の授業です。
前期では初めての模型制作、スケッチとはまた違い、三次元のかたちと向き合う機会です。楽しみですね!

 

2012年7月10日

子ども建築塾 前期第5回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 5:21 PM

 

みなさま、こんにちは。東京大学大学院、村松研究室 修士1年の神谷彬大です。

子ども建築塾、前期第5回目の7月7日は、前回図面をトレースした「House NA」という住宅を、実際に見学しに行きました。

 

雨が降ったり止んだりする、あいにくの天気でしたが、子どもたちはわくわくしながらHouse NAに向かう住宅地を歩いていきました。

すると、突然現れるHouse NA。

玄関を入ると、決して広いとは言えない敷地面積の中に多様な空間が展開されています。
子どもたちも、そして私たちTAも興味津々で、階段を上がったり下がったり、
雨の当たらないテラスまで出て外部空間の気持ち良さを感じたり、この家の仕組みを実体験として理解していきました。

 

子どもたちも、前回描いた図面を思い出しながら、だんだんと自分のイメージしていたものとの違いを感じていきます。

例えば、トレースした時に思ったよりも柱が細い、ということ。あるいは、重なる床同士の間に、
図面では気づかなかったたくさんの隙間があること、そしてその隙間を介して色々な視線の行き交いが生まれていること。

ひと通り見学してから、House NAに住んでいらっしゃるご夫妻と、設計者の藤本壮介建築設計事務所のスタッフの方への質問タイムが設けられました。

 

Q「この家に住んでいて、良いことは何ですか?」

A「どこにいても声が聞こえることです。」

上から下まで、ひとつながりの空間では、どこにいても、常にお互いのことを感じることができます。

 

Q「この家にはじめて入った時、どう思いましたか?」

A「すごく広い、と感じました。」

小さい敷地面積の中に、普通の3階建てを作っても、狭いまま。何階建てとも言えない吹き抜け空間は、この家を何倍にも広く見せています。

 

そして、子どもたちにとっても、やっぱり気になるのはプライバシーのようです。

 

Q「まわりから見られたりして、恥ずかしくないですか?」

A「恥ずかしい時も、恥ずかしくない時もあります。」

実は、恥ずかしい時もあるんですね。でも、伊東豊雄先生がその気持ちをうまく代弁してくださいました。

「恥ずかしい時もあるかもしれないけど、朝日がたくさん入るお風呂に入ったり、すごく気持ちのいい風が通ったり、
その気持ちの良さの方が大きいから、少し恥ずかしくても、この家に住むことを選んでいるんだと思うよ。」

壁に囲まれた家に住むことになれてしまった私たちは、このように他にはないような不思議な家を見ると
「ここに住むのは、大変なのではないかな」と思ってしまいます。

でも、House NAに住んでいるご夫妻は、このような新しい住まい方を実践することで、
私たちが知らない楽しみを、たくさん知っているのだと思います。

 

子どもたちは、最後に自分のお気に入りの場所を見つけて、スケッチや感想を書きました。
風が良く通る場所や、一人分の大きさの場所…ひとりひとりが自分だけの場所を見つけられるのも、House NAのすばらしいところです。

 

次回からは、もう一度、自分の住みたい家について考えていきます。

今回の見学が、子どもたちの発想にどう生かされていくのでしょうか。とても楽しみです。

 

 

2012年7月7日

子ども建築塾 前期第4回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 8:29 AM

 

皆様こんにちは。千葉工業大学大学院、橋本都子研究室 修士2年の野坂京子です。

子ども建築塾第4回目の6月30日は、「おおきさについて考える」をテーマに、
「いえ」の中のさまざまなモノの大きさについて考えました。

はじめに、次週見学に行く藤本壮介さんが設計したHouse NAについて説明した後、
TAのみなさんの指導のもとHouse NAの図面をトレースします。

子ども達の住みたい「いえ」にある部屋やモノはどんな大きさなのか、
今日はそのことを頭に入れながら授業を進めます。

 

House NAはどんな「いえ」?

House NAは壁がほとんどガラスで、いろいろな大きさの部屋からできています。

子供たちには図面(1/100)、模型(1/50)、写真を交えながら説明をしましたが、
はじめて見るガラスの「いえ」に子ども達は驚きを隠せません。

『どうして透明なの?』『なかに何人住んでるの?』『ここはなんの部屋?』というように質問の嵐が起こります。

『来週は実際に見に行けるからね~』との先生の声に子ども達もわくわくしています。

 
© Manami Takahashi
 

いろいろな大きさを知ろう ①House NAをトレースしてみよう

House NAに興味津々となったところで図面のトレース作業に移ります。

まずは、子ども建築塾をお手伝いしていただいている建築家の柴田さんから製図道具についての簡単なレクチャーがあり、
つぎに子ども達用につくられたトレース用図面(A3用紙2枚)の上にトレーシングペーパーを置いて、線をなぞります。

トレース用図面には正面立面図・断面図・平面図が1/50の縮尺で書かれており、子どもによってトレースする図面の順番は異なるようでした。

三角定規を巧みに使い、いつもより集中して直線・平行線を引いていく子ども達の姿は建築家のようです。

 
© Manami Takahashi
 

いろいろな大きさを知ろう ②人や家具をおいてみよう

トレースした図面の上に、鉛筆で人や家具を描きこみます。

人や家具が1/50,1/100で記載されているプリントを参考に、子ども達は自分や家族を描いていきます。

中には1/50の猫を親猫とみたて、1/100の猫を子猫として描く子どももおり、縮尺の違いを利用して工夫しながら描きこんでいるようです。


© Manami Takahashi
 

いろいろな大きさを知ろう ③「いえ」と外のつながりを考えてみよう

トレースを終えて、子ども達にHouse NAのどの部屋に行きたいか尋ねます。

子ども達は『一番高い部屋からまわりの景色を見たい』、『部屋をぐるっとまわりながら外を眺めたい』、
『全部の屋上に行ってみたい』とHouse NAならではの特徴に興味を持っているようです。

中には図面の中の本棚を見つけて『本棚があるからこの部屋に行ってみたい』、
『車が好きだからガレージを見たい』と、自分の趣味に近い部屋も気になるようです。


© Manami Takahashi
 

来週はいよいよHouse NAの見学会です。

House NAは図面を見る限りとても複雑そうな気がしますが、
実際に体験することでスペースごとの用途は自然とわかるように計画されています。

トレースした図面の部屋の中を見た時、子ども達はなにを体感するのでしょうか。

 

2012年6月22日

子ども建築塾 前期第3回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 4:13 PM

皆様こんにちは。千葉工業大学大学院、橋本都子研究室 修士2年の野坂京子です。

子ども建築塾第3回目の6月16日は、「いえのまわりには何がある?」をテーマに、
子ども達が描いてきた住みたい「いえ」の外側について考えました。

はじめに、前回の宿題である「いえ」の内側について発表し、その後に太田浩史先生から
「いえ」と環境についてのレクチャーを受けた後、TAのみなさんの指導のもと「いえ」の外側の絵を描きます。

 

「いえ」の中はどうなっている?

前回の宿題として、住みたい「いえ」の中でおこなう「食べる、寝る、遊ぶ、集まる」という4つのアクティビティについて考えてきた絵を発表します。

 

従来とは異なった、新しい提案も含めて描かなければなりません。
大人顔負けの難しい宿題ですが、子供たちは各々新しいライフスタイルを想像してきました。

特に「遊ぶ」という行為は、子どもたちの本領が発揮された提案でした。
例えばクローゼットの上に『いっぱい遊んでも大人に怒られない部屋』がある点などは、
鋭い視点をもっていなければ、空間のどこがみつかりにくいか考えられないでしょう。

子ども達は無意識の内に空間と行為の相性を見つけているようです。

 

太田先生のレクチャー「みんなの家はどこにある?

私たちが普段住んでいる「いえ」のまわりには、人や建物などの「まち」の要素や、光や熱(温度)・風などの自然の要素があります。
住みたい「いえ」のまわりを描く前に、さまざまな環境と「いえ」の関係性について事例を交えながら勉強します。

まず、自然とかかわる「いえ」の事例として、パプアニューギニアの集落を紹介しました。

太田浩史先生が20年前に調査に行った時の写真を見ながら、川や山にある「いえ」の形について
『なぜこうなっているのかな?』と問いかけながらレクチャーを進めます。
同じ写真を見ていても、子ども達は『これはトイレじゃないかな?』『食べ物の貯蔵庫かも!』『キッチンだよ!』とさまざまな回答を考えだします。

電気やガスのない自然の暮らしに子供たちも釘付けになっていました。

最後は光や風、熱と「いえ」の関係について、さまざまな建築家が建てた「いえ」の事例を紹介します。
伊東先生のシルバーハットは海風が気持ちよさそうです。

太田浩史先生のレクチャーを受け、子ども達は改めて「いえ」のまわりの大切さに気づき、環境について興味を持ち始めた様子でした。

子ども達の住みたい「いえ」は、どんな場所に建っているのでしょうか?

 

「いえ」のまわりにはなにがある?

レクチャーの影響により、「いえ」のまわりの自然に注目しながら絵を描く子が増えました。

そのなかでも、孤島や森などの自然の中に「いえ」をおくタイプと、「いえ」の中に木や芝生などの自然を取り入れる2つのタイプに分かれます。

両者に共通していたのが、自給自足を目標としていることでした。

孤島のまんなかに「いえ」を描き、季節の野菜を食べられる提案をする子ども、
「いえ」のなかに実のなる木が生えており、ジャムをつくる提案をする子どもなど、
自然によりそう色々なライフスタイルが提案されました。

 

今回、子ども達の住みたい「いえ」の内側と外側を見て、子ども達の「いえ」には家族のライフスタイルが強く影響していることに気づきました。

例えばリビングは『お父さんが帰った時にあったかい食事をだしてあげること』ができ、
ダイニングは『おばあちゃんが立ちやすいダイニングチェア』が置いてあることが提案されています。

子ども達が普段から家族の様子をよく見ていることが伺えます。

彼らの考える『住みやすさ』はいったいどんな形であらわれるのでしょうか。

 

次回は、今度見学会に行く住まいの図面をなぞります。

実際の図面を見て、子ども達がどんな反応を示すのかとても楽しみです。

 

2012年6月16日

子ども建築塾 前期第2回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 12:13 PM

みなさま、こんにちは。
東京大学大学院修士課程、太田浩史研究室1年の山本至です。

子ども建築塾第2回目の6月2日はみんなで「いえ」の中でおこなう「食べる、寝る、遊ぶ、集まる」という4つのアクティビティについて考えました。

はじめに伊東先生、太田先生からの説明を受けた後、子ども達はAからDまでの4つのグループにわかれ、
TAのみなさんの指導のもと「いえ」の中でおこなう4つのアクティビティを絵に描きます。
ただし自分の住みたいいえの内側で、従来とは異なった様相でこれらの活動が行われたら楽しいのではないかという提案も含めて描かなければなりません。

「食べる、寝る、遊ぶ、集まる」

私たちは普段、これらの活動を「いえ」の中で当たり前のようにおこなっています。
しかし私たちは「いえ」の内側で行われている活動の一つ一つを注視することはありません。
「いえ」というのは元来、非常にプライベートな空間で、他者の目を気にしなくてよいあまり自分の行動に自覚的でないことも要因の一つかもしれません。
自分の住みたいいえの中でこれらの活動をどのように体現するか。普段当たり前におこなっていることだからこそ、深く考えるのは逆に難しいのかもしれません。
すんなりと課題に取り組む子もいれば、課題そのものについて深く悩んでしまう子もいました。

その違いは恐らく彼等が初回に描いてきた「自分の住みたいいえ」にどこまでストーリーを投与していたかに依拠しているのだと思います。
ただ単に、こんな外観ならおもしろいとかこんなデザインならかっこいいといったことだけで建築を設計すると大人も子どもも限らずに内側のことを忘れてしまいがちです。
そのおもしろい空間に対して、それが誰に、どのように使われているかというイメージが重なり合うことで、空間はさらなる彩りを増します。
そのことに子ども達が自覚的であったかどうかはわかりませんが、この課題に取り組んでゆくにつれ、彼等が抱く意識にある種の変化が見られたことは確かです。

寝るという活動は囲われた部屋のベッドの上で行われることが当然のようにイメージされますが、屋根の上で寝たっていいわけです。
そうするとただのトタン屋根よりも、芝生の屋根のほうがやわらかくて寝心地が良い。そこから建築の形が変わってしまいます。
1人の男の子は実際にそのようなプロセスを経て芝生の屋根を描いていました。

それは単純なイメージにすぎないかもしれませんが、建築の空間を劇的に変えてしまいます。
誰とどのようにすごすか。一つの現象が形態に大きな変化を及ぼす。これは私にとっても大きな発見でした。

 

さらにこの課題について、子ども達の様子を見ていくともう一つおもしろい事実に気がつきます。

それは「食べる」「寝る」「遊ぶ」という3つのアクティビティを描くことに比べて「集まる」という課題を難しく感じていたということです。
現代社会において「いえ」の中というのはプライベートな空間として隔離されており、そこに他者の存在をあまり感じさせません。
家族はそれ自体が一つの単位として認知されているためその構成員は他者とは見なされない。
だからこそ集まるというときにうける他者が入り込んでくるイメージと、「いえ」というのが結びつかないのかもしれません。

「集まる」という言葉に戸惑ってしまい、「いえ」の中で集うということに対してイメージがつきにくい。
ただ子ども達は一概に「いえ」を極端なプライベート空間と捉えているわけでもないようです。
中には友達とご飯を食べている絵を描いていたり、全く知らない人と遊んでいる絵を描いていたり、無意識のうちに人が集まっているのです。
ただそれが「集まる」という言葉に換言されるとよくわからない。集まること自体が明確なアクティビティではないからです。

これから「自分の住みたいいえver.2」を描くにあたってどんな言葉で表す事もできないような人の集まり方を表現できたら、
それはとてもおもしろい「いえ」になるんじゃないかなと思いました。

 

今回は「いえ」の内側について考えましたが、次回は「いえ」の外側について考えていきます。
その両方に自覚的になったとき、いろいろな人が集う新しい「いえ」の姿が見えてくるのではないでしょうか。
 

2012年5月23日

子ども建築塾 前期第1回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 1:06 PM

「子ども建築塾は、勉強をするところではありません。自分の思っていることを表現するためのところです。」

塾長の伊東豊雄先生のあいさつで、2012年度「子ども建築塾」がいよいよ開講しました!
10人の子ども達(今日は1人お休み)はそれぞれ緊張の面持ちで、伊東先生、太田浩史先生と机を囲み、
これから半年間、「いえ」についてどのようなことを学び、どのように考えていくのか、真剣に聞いていました

 

先生方のお話しの後は、子ども達の番です。
一人一人が〈自分の住みたい「いえ」〉について、描いてきたスケッチを見せながら説明しました。

 

驚いたことに、スケッチは数枚であっても、子ども達はそれぞれの頭の中に、その「いえ」で誰がどのような暮らしを送るのか、
たくさんのイメージをもっているようでした。それを、伊東先生や太田先生の質問に沿って、スラスラと説明して見せました。
周りで見ていたお父さん・お母さん、TAのお兄さん・お姉さんも、子ども達の説明に感心して、聞き入りました。

 

最後に、伊東先生が「いえ」とは何かをテーマに授業を行いました。

子ども一人で住みたい夢はあるけれど、「いえ」とは家族のいるところ。「いえ」は、家族を守り、自然や社会とつながっています。
「いえ」には家族の夢、家族の暮らしが詰まっていて、それに見合った大きさをしています。
津波で家をなくしてしまった人のための「みんなのいえ」、様々な考え方をもった建築家のつくる「いえ」。
伊東先生の1時間弱の授業には、「いえ」の中の暮らし、外の環境とのつながり、スケールについて、
他の人の設計した「いえ」を視ることについて、等々、前期の授業のヒントがたくさん詰められていました。
子ども達は集中力を保たせるのに一生懸命になっていましたが、これから経験を増やしていくにつれて、
その一つ一つをじっくり身につけていくことでしょう。

 

これから半年間、子ども達は自分の内にあるイメージと、授業で扱う「いえ」の様々な側面をつき合せながら、
〈自分の住みたい「いえ」〉ver. 2を考えていきます。その完成像がどのようになるのか、今からとても楽しみです。

東京大学 生産技術研究所 村松研究室 博士課程
田口純子

 

2012年4月2日

子ども建築塾 最終回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 10:22 AM

先日の3月24日、子ども建築塾の最終回が行われました。1年間を通しての子ども建築塾のフィナーレです。

この日はそれまでの成果をA1サイズ一枚にまとめたボードを用いて自分の建築のプレゼンテーションを行います。
一人プレゼンテーションの持ち時間3分、講評が2分。全部で20人の塾生たちがいるので、子どもにとってはかなりの長丁場です。
審査員は伊東豊雄、村松伸さん、太田浩史さんが務めます。司会は、私、山本至がおこなわせていただきました。拙い司会ぶりでしたが、3名の先生方のするどい意見と、子ども達から飛び出す不意をつくようなコメントに助けられました。

子ども達のプレゼンテーションはみんな見事です。原稿を見る訳でもなく、ほとんどの子が建築の特徴や、設計理念について、的確に語るのです。正直に、小学生の子達がここまで見事なプレゼンテーションをするというのは予想外でした。
計ったかのように、3分間の時間をきっちり使う子もおり、彼等の努力の成果がボード以外からも感じ取れます。 

2分の講評は、大学生達にたいする講評会とほとんど差はありませんでした。先生達からは敷地の特性についての質問がでたり、麻布十番と建物のコンセプトの関連についての質問がでたり、そしてそれらの質問に全く動じずに応答する子ども達。世界でもこんなことをしている小学生達はなかなかいないでしょう。
講評会では、子ども達からも互いのアイデアについての寸評をもらいました。先生顔負けのコメントを残す子もおり、終止盛り上がっていました。
最後に、子ども達全員に卒業証書として、伊東さんデザインのバッジを贈呈。その後村松伸さんと太田さん、そして伊東さんからそれぞれの賞状が贈られます。各賞2人ずつ選ばれました。

 

選定基準として3人の先生方に共通していたのは、都市的なスケールで物事を見ることができていたか。その一言に尽きるのではないでしょうか。その言葉通り、既存の建物を用いて動物園という機能を都市と共に考えることができていた案、そして植物が都市の中で生成していくように建築を考えていた案、この2つが見事伊東豊雄賞に輝きました。他の子達のアイデアも見事なものばかりで、小学生とは思えないほど洗練された案を披露する子もいれば、歳をとると発想しがたくなるような自由奔放な案をプレゼンする子もおり、非常にバラエティに富んだプレゼンテーションばかりでした。
交番がクリスマスツリーのように設計されており、祭事と共に建物が変化するアイデアはボランティアで来てくれていた学生達からは特に人気がありました。他にも段々状の菜園レストランは建築的にも非常に緻密に計画されており、その鮮やかな模型表現によって、誰もが訪れてみたくなるような雰囲気を持っています。村松賞に輝いたケーブルカーは、みんなの建物を繋ぐ役割を果たしており、都市交通の要ともいえる作品です。太田先生によるとコロンビアにあるメデジンという都市はケーブルカーを街に設置したことによって治安の良さが劇的に回復し、街としての魅力を取り戻したそうです。都市そのものをよりよく発展させる要素は、当たり前ですが建築だけの仕事ではないんだと、しみじみ感じました。

卒業証書授与、及び賞状授与が終わったあとは、お楽しみ会を開きました。お菓子やジュースで乾杯をし、一年間の労をねぎらいます。最後の別れを惜しむように、子ども達はあちらこちら走り回り、終止大騒ぎでした。
お楽しみ会の後は、伊東さん、村松さんを囲んで、ボランティアの学生達と共に懇親会をしました。その間、村松研の田口さんがずっとインタビューを撮影していたのですが、お酒もはいったせいかなかなか白熱した議論を繰り広げる方々が多かったです。

これで子ども建築塾の1年目が幕を閉じました。素晴らしいフィナーレになったと思います。1年間子ども建築塾のブログにおつきあいくださった皆様、誠にありがとうございます。来年度も継続してブログを続けて行きますので、楽しみにしていただけたら幸いです。今後とも伊東建築塾を見守っていただければこれほど嬉しいことはありません。ありがとうございました。

 

子ども達へ:

この一年間のみんなの成長ぶりには本当に驚かされました。

講評会の最後で、村松先生が言っていた言葉をおぼえていますか?

「良い建築家になりたいなら、建築だけでなく、様々なことをしなさい。」

これは僕もまさしくその通りだと思います。大学生になって、建築をやるということを決意したら、どのみちそれしかできません。以前、伊東先生から言われたがあるのですが、もし建築をやるなら、他のことをしている時間なんかない。ひたすら図面を描き、模型を造り、建築のことだけを考えていなきゃいけない。

だからこそ今のうちに様々なことを経験しておくのはとても重要です。本を読むなり、絵を描くなり、旅行へ行くなり。

正直言うと僕も、もっとそういうことをやっておけばよかったと後悔することがたまにあります。

それは建築の道に進まない人にも、全く同じことが言えます。

何の道に進もうが、様々な経験の総体によって人間はできています。

紋切り型の表現にはなってしまいますが、そういったことを積み重ねて、社会を変えるような人間になってください。子ども建築塾でみんなが学んだことが、その足がかりとなったら、こんなに嬉しいことはありません。

一年間おつかれさまでした。

また会える日を楽しみにしています。

 

ボランティアのみなさまへ:

一年間おつかれさまでした。

今まで小学生と接することはあっても、小学生と建築について語り合うことなんてなかったんじゃないでしょうか。こちらの拙い手際により、みなさまには苦労をおかけしたと思います。

ただ、この機会を通して、伊東さん、村松さん、太田さんが子ども達に語った言葉はみなさんにとっても大きなヒントとなったはずです。学生に語る言葉よりも子ども達に対して訴えかける言葉ほどダイレクトなものはないでしょう。そこから皆さんが何かを学びとっていただけたら幸いです。

皆様のおかげで楽しい1年間となりました。

引き続きお手伝いをお願いできる方々はよろしくお願い致します。

2012年3月13日

子ども建築塾 後期第7回

Filed under: ブログ — タグ: — itojuku @ 2:40 PM

今回の子ども建築塾は前回の続き、プレゼンテーションボードをより詳細につくりこんでいきます。ボランティアのお兄さんお姉さんに手伝ってもらいながら全体の構成を決めて、様々な素材で埋めていきます。
 
プレゼンテーションボードには模型以上に、子ども達の特徴が如実に表れます。色を使う、使わないというのは基本的なことですが、文章量の内容や一番目立たせている素材等、どれ一つとってもみんな根本的に違います。それは当たり前なのですが、どうも大人や学生以上に個体差がある。

私たちはプレゼンテーションボードの理想型というある種のステレオタイプを頭の片隅に持っています。最近の流行で言えばSANAAのようにごくごくシンプルに、余計な線はつかわずに、あっさりと仕上げるスタイルは最も人気があるうちの一つでしょうか。また学生には、模型写真に簡単な手書きをいれて、コミカルに演出する人も多いようです。ところが海外に行くと3Dモデリングは当たり前で、パースがよりリアルであればあるほど好まれる。どちらにせよこれらはみんなそれ以前にモデルがあり、そこから刺戟を受けた人々によって拡散していく。先人を手本にすることは決して悪いことではありませんが、その結果、うけの良いプレゼンテーションボードというのが確立されていきます。
それに対して子ども達は建築のプレゼンテーションボードなどまともに見たこともありません。前回の授業で、伊東さんが岐阜で勝ち得たコンペの時のものを簡単に紹介しましたが、それだけです。
何の知識もないまっさらな状態でつくっていくからこそ、それぞれ個性的なものになるのですが、もちろんそれが裏目にでる場合もあります。
一つ一つの素材をお絵描きのように緻密に仕上げることにだけ注視してしまい、全体の構成を疎かにし、ちぐはぐなものになってしまう。ところが驚くことに全体の構成にはじめからすごく気を使っている子のほうが、個々の素材もより緻密に計画されているのです。つまり全体とそれぞれのパーツが連動しており、むしろ全体計画をすることによって個々の素材がより濃厚に描写されていく。それは図面にしろ、文章にしろ、絵にしろ、全てにおいて言えます。

「個は全にして、全は個である」という言葉があります。大げさかもしれませんが、その言葉通り、全体と個の関係性というのは表裏一体。それは人間社会にも同様のことが言えます。ミシェル・フーコーの言うように我々人間は社会的動物であり、人間存在というのは生まれたときからその社会によって大きく規定されている。しかしその社会というのもまた人間によって規定されおり、鶏と卵のようにどちらが先にくるものでもないのです。
人間と社会の関係をプレゼンボードに置き換えるのはおおげさだと思われるかもしれませんが、恐らくそれは何においても言えることなのではないでしょうか。建築と都市の関係、人間と建築の関係、部屋と建築の関係、人間と地球の関係。
全体性を把握することによって、個がより鮮明になる。子ども達のプレゼンボードからはそんなことを学んだ気がします。

子ども建築塾も残すところあと一回です。次回はいよいよ発表会。彼等が卒業後、この社会の中で明瞭な個でいられることができるようになれれば、今期の子ども建築塾は成功したと言えるのではないでしょうか。
次回の発表で子ども達がどんなことを言うのか、寂しいようでもあり、またとても楽しみでもあります。

« Newer PostsOlder Posts »