2015年11月19日
子ども建築塾 前期5回「見学会に行こう!」
みなさま、こんにちは。6月27日、梅雨空に薄っすらと晴れ間が差した日に、子ども建築塾第5回「いえ」の授業が行われました。

今回は、アストリッド先生が共同主宰している建築設計事務所「クライン・ダイサム・アーキテクツ」が設計した建築の見学会です。広尾駅の側にある有栖川宮記念公園に集合し、公園の中を元麻布のまちに向かって歩いて行きました。ゲストでいらっしゃったスウェーデンの建築家ステファン・ピーターソンさんが「よく知っている匂いだ」と話していました。雨で湿った森は、初夏の熱気をまとって独特の匂いを漂わせていました。 (more…)
2015年8月26日
2015年度後期 子ども建築塾 TA(ティーチング・アシスタント)募集!
このたび、2015年度後期の「子ども建築塾」のTA(ティーチング・アシスタント)を募集します。小学校高学年の子どもたちの制作サポートを行いながら、伊東豊雄をはじめ、豪華講師陣から直接レクチャーを受けたり、建築家の設計した建築を子どもたちと一緒に見学できるチャンスです。学歴や経験は問いませんが、子どもたちと一緒に建築を学びたい、という熱意ある学生や社会人の皆様からのご応募をお待ちしております!
● 全10回、隔週土曜日14:00〜16:00開講
※都合により、曜日・開講時間を変更する場合がございます。
● 内容:子どもたちのスケッチや模型づくり、プレゼンボード等の制作の補助を行っていただきます。見学時の付き添いや、交通安全管理にもご協力いただきます。また、授業時間外で、教材準備のお手伝いをお願いする場合がございます。
● 募集対象:建築、環境デザイン等の分野を学ぶ大学生・大学院生、建築関係の仕事に従事する社会人
● 募集定員:30名
※多数のご応募があった場合、参加日数の多い方を優遇し、シフトを組ませていただく場合がございます。
● 条件:基本的には日当、交通費などはお支払いしておりません。
また、できる限り、事前に開催されるキックオフミーティングにご参加ください。
日時:9月19日(土)10:30~11:30
場所:伊東建築塾 恵比寿スタジオ
〒150-0013 東京都渋谷区恵比寿3丁目32-12
JR・東京メトロ 日比谷線「恵比寿」駅より徒歩13分
● 申込方法:件名に「子ども建築塾TA参加希望」、本文に「氏名(ふりがな)、ご所属先(大学・学年/会社名)、電話番号」をご記載の上、staff@itojuku.or.jp までメールにてお申し込みください。
● 申込締切:9月12日(土)
2015年7月21日
子ども建築塾 前期4回「中間発表会をしよう!」
こんにちは。6月13日に恵比寿スタジオにて行われた、中間発表会の様子をお伝えします。
子ども建築塾前期の授業では、4回にわたり「動物たちがくらすいえ」について考えてきました。子どもたちはスケッチや練習模型づくりを通して、だんだんイメージが膨らんできたようです。前期2、3回目は伊東塾長とアストリッド先生からエスキースを受け、さらにアイデアが変わってきたかもしれませんね。今日はスケッチや練習模型を用いて、みんなの前でアイデアを発表しましょう。
(more…)
子ども建築塾 前期3回「模型をつくって考えよう!②」
みなさま、こんにちは。子ども建築塾TAの白石綾です。
5月30日に行われた前期3回目の授業では、前回に引き続き模型をつくりながら「動物たちがくらすいえ」を考えました。まず授業の始めに、アストリッド先生から「練習模型(スタディ模型)をたくさんつくって面白いかたちを見つけたり、こんなかたちだったら動物が気持ち良いんじゃないかな?といっぱい想像してね!」とアドバイスをいただきました。
(more…)
2015年5月13日
子ども建築塾 前期2回「模型をつくって考えよう!①」
みなさま、こんにちは。5月9日、恵比寿スタジオで行われた、前期2回目の授業の様子をお伝えします。前回のブログで予告があったとおり、今回の授業から練習模型をつくり始めました。
(more…)
2015年5月8日
子ども建築塾 前期1回「動物たちがくらすいえを考えよう!」
みなさま、こんにちは。子ども建築塾TAの山口絵莉一です。
4月25日、恵比寿スタジオにて新年度最初の授業が始まりました。早いもので、子ども建築塾は今年5年目を迎えます!今年はいったいどんな楽しい作品ができ上がるのでしょうか。
(more…)
2015年4月14日
子ども建築塾 千駄ヶ谷のまち 公開発表会
3月28日、桜が見ごろの東京大学先端科学技術研究センターで、「子ども建築塾 千駄ヶ谷のまち 公開発表会」が行われました。
会場は、塾生の子どもたち、講師の先生方、スタッフやTAの皆さん、保護者の方々、お客様で満員に。子どもたちがつくった色とりどりの「まちの建築」の模型と、「まちの建築」の提案場所を示す千駄ヶ谷のまちの大きな敷地模型が、早くからご来場くださった方々の目を楽しませていました。

Photo:Manami Takahashi
(more…)
2015年3月13日
子ども建築塾 後期10回「発表の準備をしよう!」
みなさま、こんにちは。東京大学大学院修士2年の神谷彬大です。2月21日は、発表会前の最後の授業。先生方やTAのお兄さん、お姉さんからアドバイスを受けられる最後の機会とあって、みんな集中して取り組んでいました。
つい模型の手直しをしたくなってしまうところですが、発表会のために早急にまとめなくてはならないのがプレゼンボード。前回に引き続き、プレゼンボードの完成度を上げていきます。
(more…)
2015年3月3日
子ども建築塾 後期9回「まちの建築のアイデアをまとめよう!」
こんにちは。日本女子大学2年、TAの小林奈七子です。
2月14日の授業は、千駄ヶ谷を舞台に設計した「まちの建築」を発表するためのプレゼンボードづくりをしました。
3月28日には、この半年間子どもたちが取り組んできた「まちの建築」の提案や、学びの成果を報告する発表会が開催されます。恵比寿スタジオとは違う会場で、しっかりと発表ができるように、詰めの作業をみんなで頑張りましょう!
(more…)
2015年2月10日
子ども建築塾 後期8回「模型づくりにちょうせん!」
みなさま、こんにちは。子ども建築塾TAの山口絵莉一です。
1月31日、子ども建築塾後期8回目の授業を行いました。今回も、前回に引き続き模型制作を進めていきます。後期の課題テーマは「まち」、そこで今回は二種類の模型をつくります。一つは1/500のまちの模型に置くための小さな模型、もう一つは自分が考えた「まちの建築」を分かりやすく伝えるための大きな模型です。
模型制作を授業で行えるのが今回で最後のため、時間は限られていますが、みんな楽しんで制作を進めていきましょう!
(more…)
